2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on visible light recognition element using sequential deposited hydrogenated amorphous silicon film and artificial pigment
Project/Area Number |
16K14059
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
辻内 裕 秋田大学, 理工学研究科, 講師 (70250868)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 水素化アモルファスシリコン / 色素 / 可視光吸収 / 光制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
半導体水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)と色素分子の組み合わせで「人工のフォトニックシステム」の可能性について研究を行い、可視光認識素子の作製、連続積層(a-Si:H)薄膜の水素濃度と膜厚の制御で、吸収波長シフト制御ほか、光制御機能の創成を目指してペプチド分子とレチナール分子から再構成した人工色素分子としてバクテリオロドプシン蛋白質の再構成分子の光反応解析を行い、中間体生成の反応速度論的解析を行った。その結果、天然型分子[1]と同様に人工色素分子でも中間体が生成すること、分子内二次構造間相互作用の変化が構造と中間体の生成量の相関に係ることを(a-Si:H)薄膜上で観測した原子間力顕微鏡による組織学的研究データと合わせて理解できる知見を得た。[2] また、イオン伝導整流機能のあるゲル固体電解質を水素含有量の異なる2層の(a-Si:H)薄膜連続清掃膜上に積層化して種々の条件で可視光制御イオン伝導整流量を測定した結果、水素含有量の違いが光照射イオン伝導整流量制御に有効であることを明らかにできた。[3] [1] Yutaka Tsujiuchi, et al., Journal of Nanoscience and Nanotechnology (American Scientific Publishers), Vol.16, 3431-3435 (2016). [2] Yutaka Tsujiuchi, et al., Journal of Physics (Institute of Physics Publishing), Vol. 924, 012016 (2017). [3] Yutaka Tsujiuchi, et al., Japanese Journal of Applied Physics. 57, 03EK06, (2018).
|