• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

スマート都市・建築時代の温熱環境弱者に対する自立的活動支援マネジメントシステム

Research Project

Project/Area Number 16K14348
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

土川 忠浩  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50180005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 慶明  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 助教 (10536783)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords障がい者 / 頸髄損傷者 / 脊髄損傷者 / 体温調節 / 体温予測
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、都市・建築と様々な機器が情報ネットワーク化(スマート化)する時代において、体温調節が困難な障がい者(主に脊損・頸損者等)が、このようなネットワークを利用して、より安全・安心で自立的な活動(日常生活での外出やスポーツ等)を行うための人間-空間マネジメントシステム構築の先駆的基礎的検討を行うことを目的とする。この成果は近年盛んになっている障がい者スポーツや、健常者にも本質的に適応可能で、個人の特性を考慮した都市・建築の温熱環境ユニバーサルデザインが期待でき、その意義や重要度は高い。
本年度は、主に障がい者スポーツを行っている自立障がい者を対象として、温熱環境プロフィール構築において課題となる熱的疲労についての基礎的検討、体温モニタリング装置のプロトタイプ開発およびリカバリスポットの基礎的要件について検討した。
障がい者スポーツ(車いすテニス)を行っている頸損者を対象に、スポーツ練習時における熱的疲労を主とする身体の変化・心理的な状況などをヒアリングするとともに、深部温や皮膚表面温度等の測定を行い、その特徴把握を行った。この測定においては、共同研究者が開発している小型体温モニタリング装置の基礎的機能の試験も行った。これは耳内温等の生体情報と周辺温熱環境をリアルタイムで測定し、無線により遠隔でデータ収集が可能である。このシステムに本研究で開発している障がい者(頸損者等)の体温予測機能を組み込むことで、実用性が格段に飛躍するものと期待できる。
リカバリスポット空間の基礎的検討では、障がい者スポーツを行っている頸損者の体温変動から、うつ熱時の熱的対処(水噴霧による冷却)の有効性を含めた特徴について検討した。この結果は暑熱時のリカバリ空間での冷却方法についての有効な知見である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・温熱環境プロフィール構築の基礎的検討では、これまでの研究の知見を基に主に頸損者の「熱的疲労」について検討した。障がい者スポーツを行っている頸損者を対象に、車いすテニス練習時での体温(耳内温など)・心拍等の生理反応、寒暑感・快適感・疲労感などの心理反応を測定した。またビデオ撮影からテニス運動の動作、車いす操作動作など回数を測定した。その結果、今回の測定では疲労感と生理反応・運動動作回数と関係は明確ではなく、今後さらに検討する必要がある。
・携帯型体温モニタリングの開発では、当事者になるべく負担の少ない深部温・皮膚温測定装置のプロトタイプの開発と、障がい者の体温調節予測シミュレーションモデルの改良を行った。モニタリング装置開発では、生体情報を専門とする共同研究者による自作装置を用いて有効性について検討した。これは小型放射温度センサを用いた耳内温・皮膚温、周辺環境の温湿度等が測定可能である。これを用いて頸損者の車いすテニス時における測定、およびスポーツ観戦外出時の行程での連続測定を行って基礎データを得た。シミュレーションモデルは、これまでの頸損者・脊損者のモデルに加え、下肢欠損者についても適用できるようにした。
・リカバリスポット空間の基礎的検討では、上記の車いすテニスを行っている頸損者の耳内温(深部温)等の挙動から体温からみたリカバリ空間での冷却方法について基礎的検討を行った。運動や温熱環境により極端に体温が上昇している状態では、発汗の代替として頭部等への水噴霧は体温降下に対する効果が確認された。一方で急激な体温降下は身体的負担が大きいと推測され、直接的な水噴霧による蒸発潜熱の温度降下措置よりも、対流放熱等による顕熱放熱あるいは潜熱放熱との組み合わせが効果的と考えられる。これらの知見をリカバリスポット空間の温熱環境形成方法に反映することとする。

Strategy for Future Research Activity

28年度に行った成果をもとに次のように発展させる。
(1)自立障がい者を対象とした「温熱環境プロフィール」の構築の基礎的検討では、さらヒアリング等を行い、その具体的な構造化と活用の方法について検討する。活用には当事者のみならず介助者への介助支援方法の教示機能も有することが望ましい。これら考慮した条件整理等を行う。
(2)プロフィールと連携する携帯型体温モニタに必要な連続的測定方法の検討のため、体温モニタリングとその予測の実用化の向上を図るとともに、様々な生活状態(外出や障がい者スポーツ等も含む)での実証試験を行う。さらに、気象等の環境情報、体温等の生体情報のリアルタイム計測による体温予測について検討する。
(3)都市・建築におけるリカバリスポットの基礎的検討では、障がい者等の環境弱者の外出時や運動時などにおける疲労回復や体温を平常に戻すような温熱リカバリ空間の要件整理や評価方法の検討を行う。
これらの得られた結果をとりまとめ、学会発表を行う。

Causes of Carryover

研究分担者・研究協力者との打合せ旅費を予定していたが、日程の都合により年度内に行うことができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に研究分担者との打合せ旅費として執行する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 障がい者スポーツに関わる大学生に対する調査報告2017

    • Author(s)
      藤下裕文,浦辺幸夫,前田慶明,木村彰浩
    • Organizer
      第26回日本障がい者スポーツ学会in大分
    • Place of Presentation
      社会福祉法人 太陽の家(大分県別府市)
    • Year and Date
      2017-01-21 – 2017-01-22
  • [Presentation] 下肢欠損者の体温予測に関する研究 - 欠損による 熱生産の 減少を考慮した 深部温・皮膚温の検討―2016

    • Author(s)
      梁瀬美佳,土川忠浩
    • Organizer
      2016年度日本建築学会大会(九州)
    • Place of Presentation
      福岡大学七隈キャンパス(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [Presentation] 屋外空間における車いす使用者の体温予測提示システムに関する研究 -Two Node Modelによる脊髄損傷者・下肢欠損者に対する検討―2016

    • Author(s)
      梁瀬美佳,土川忠浩
    • Organizer
      2016年度日本建築学会近畿支部研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪工業技術専門学校(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-06-25 – 2016-06-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi