• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

植物ウイルス病原性蛋白質の生体における長距離移動の新規な仕組みの研究

Research Project

Project/Area Number 16K14754
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

町田 泰則  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (80175596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 町田 千代子  中部大学, 応用生物学部, 教授 (70314060)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords植物ウイルス / 病徴タンパク質 / 病徴の伝搬 / 葉の発生・分化
Outline of Annual Research Achievements

トマト黄化葉巻病ウイルスの病原性タンパク質 βC1 は、シロイヌナズナにおいては、AS1に結合しRNAサイレンシングを誘導し、ウイルスの病徴を強化する。シロイヌナズナでは、AS1タンパク質は、全長の分子だけでなく、アミノ末端側とカルボキシル末端側に対応する分子(PNとPC)も存在する。最近の研究から、Nicotiana benthamiana (N. benthaniana: このウイルスの宿主となる) 植物の下位葉にβC1を一過的に発現させると、病徴は下位葉では見られず上位葉に出現することから、βC1のmRNA あるいはタンパク質が植物内を移動する可能性が考えられた。本研究では、βC1による上位葉における病徴出現にAS1が必要であるのか、またAS1 のどの領域が必要であるかを調べ、タンパク質の長距離移動に関する新規な分子機構を解明することを目指す。まず、N. benthaniana のAS1 (NbAS1) ノックダウン株(Nbas1)を作製した(平成28年度)。その後Nbas1株の下位葉でβC1遺伝子を発現させたところ、上位葉における病徴レベルは、野生型に発現させた時と比べると約半分に低下した。この結果は、βC1による上位葉での病徴発現にNbAS1が必要であることを示唆する。さらに、野生型とNbas1株の接ぎ木植物(4パターン)を作製し、βC1を台木の下位葉に発現させ、穗木における病徴出現を検討した。また、βC1は AS1 のカルボキシル末端側に結合すること、この領域を含む部分ペプチドを植物に発現させると、上位葉でのβC1の病徴効果が軽減することを見出した。このように、これまでに提案した中心的な実験はすべて行い、病徴とAS1との関連に関する重要な知見が得られつつある。さらに、これらの知見を基礎にウイルス耐性植物を作製する方途を開いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の研究により、βC1のNbAS1への結合と病徴発現にはNbAS1 のカルボキシル末端側の配列(PC)が必要であること、この領域をNb植物の下位葉で過剰発現すると、上位葉での病徴が軽減されることがわかった(以上、2018 年度日本植物生理学会年会で報告)。この結果を基礎にして、AS1の部分ペプチドを発現させることによりウイルス抵抗性植物を作成する方法に関する国内・国際特許を取得した。また、上位葉での病徴の出現には、接種した下位葉から上位葉へβC1のタンパク質などの分子が移動する可能性が考えられた。この過程のどのステップにNbAS1が関与するかを検討するために、野生型植物とNbas1株との間で4種類の接ぎ木植物(野生型-Nbas1, Nbas1-野生型、野生型-野生型、Nbas1-Nbas1)を作製し、台木の下位葉にβC1を導入・発現させ、穂木の上位葉における病徴の程度を調査した。これまでに野生型-Nbas1とNbas1-野生型に関する予備的結果が得られ、どちらの病徴レベルも接ぎ木していない野生型植物に接種した場合よりも低かったが、ともに同程度のレベルであった。現在、他の接ぎ木植物につての解析を進めている。一方、本研究の中で予想外の結果も得られた。それは、ウイルス感染させた Nb 植物(感染が容易である植物)を、実験室ではウイルス感染が困難な植物(トマトやワタなど)に接ぎ木することにより、感染を成立させることができるという新しい感染法の発見である。これは予想外の成果であり、この方法は今後の作物へのウイルス感染実験を容易にすると期待される。以上、モデル植物を使ってβC1の病徴出現に AS1 が必要であることはわかったが、接ぎ木をすると、予期に反して病徴そのものが減弱される可能性も見られ、進行中の実験も含めてさらなる研究が必要である。

Strategy for Future Research Activity

今回の接ぎ木実験では、台木が野生型かNbAS1ノックダウン株かに関わらず、上位葉では同レベルの病徴が見られ、その病徴のレベルは接ぎ木をしていない野生型植物での上位葉の病徴と比べて低かった。その理由としては、接ぎ木に使った台木に形成された展開葉がβC1の一過的発現に適していない可能性や、接ぎ木面そのものの存在が上位葉での病徴の出現に対して抑制的に働いている可能性が考えられる。このような問題を克服するためには、接ぎ木を利用するよりも、下位葉から上位葉への移動分子を直接的に検出する実験を行う方がよい可能性もある。一方、βC1はAS1 領域はカルボキシル末端側(PC)に結合すること、結合力は野生型AS1より強いことがわかった。これを利用することにより、より効果的なβC1の長距離移動やあるいは病徴の抑制を実現できる可能性も出てきた。今後βC1とAS1を共導入することにより、AS1の効果をより明瞭に検出できる可能性もある。

Causes of Carryover

当該研究課題に関する論文を昨年末に投稿したところ、審査結果は前向きな評価であり、現在審査員のコメントに従い論文を修正中である。近日中に再投稿に予定であったが、最終的な受理がいつになるかは不透明であり、次年度になる可能性が高かった。受理された場合には論文掲載料が必要になるため、予想される経費を次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, Davis(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Davis
  • [Journal Article] Arabidopsis Zinc-Finger-Like Protein ASYMMETRIC LEAVES2 (AS2) and Two Nucleolar Proteins Maintain Gene Body DNA Methylation in the Leaf Polarity Gene ETTIN (ARF3)2018

    • Author(s)
      Vial-Pradel Simon、Keta Sumie、Nomoto Mika、Luo Lilan、Takahashi Hiro、Suzuki Masataka、Yokoyama Yuri、Sasabe Michiko、Kojima Shoko、Tada Yasuomi、Machida Yasunori、Machida Chiyoko
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 59(7) Pages: 1385-1397

    • DOI

      doi: 10.1093/pcp/pcy031

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A genetic link between epigenetic repressor AS1-AS2 and DNA replication factors in establishment of adaxial-abaxial leaf polarity of Arabidopsis2018

    • Author(s)
      Luong Quy Toan, Keta Sumie, Asai Toshiharu, Kojima Shoko, Nakagawa Ayami, Micol Jose, Xia Shitou, Machida Yasunori, Machida Chiyoko
    • Journal Title

      Plant Biotechnology

      Volume: 35 Pages: 39~49

    • DOI

      https://doi.org/10.5511/plantbiotechnology.18.0129b

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Arabidopsis MAP65-4 plays a role in phragmoplast microtubule organization and marks the cortical cell division site2017

    • Author(s)
      Li Haoge, Sun Baojuan, Sasabe Michiko, Deng Xingguang, Machida Yasunori, Lin Honghui, Julie Lee Y-R, Liu Bo
    • Journal Title

      New Phytologist

      Volume: 215 Pages: 187~201

    • DOI

      10.1111/nph.14532

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evidence for a Role of ANAC082 as a Ribosomal Stress Response Mediator Leading to Growth Defects and Developmental Alterations in Arabidopsis2017

    • Author(s)
      Ohbayashi Iwai, Lin Chung-Yi, Shinohara Naoki, Matsumura Yoko, Machida Yasunori, Horiguchi Gorou, Tsukaya Hirokazu, Sugiyama Munetaka
    • Journal Title

      The Plant Cell

      Volume: 29 Pages: 2644~2660

    • DOI

      https://doi.org/10.1105/tpc.17.00255

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Critical Role of the NAC transcription Factor ANAC082 in Ribosomal Stress Signaling of Plant Cells2018

    • Author(s)
      Iwai Ohbayashi, Shun Sasaki, Chung-yi Lin, Naoki Shinohara, Yoko Matsumura, Yasunori Machida, Gorou Horiguchi, Hirokazu Tsukaya, Masahiro Furutani, Hitoshi Onouchi, Munetaka Sugiyama
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] シロイヌナズナのzinc-finger様タンパク質AS2と核小体タンパク質は葉の裏側化因子ETT/AF3のgene body DNAメチル化維持に関わる2018

    • Author(s)
      町田千代子、Simon Vial-Pradel、高橋広夫、鈴木雅貴、安藤沙友里、小島晶子、町田泰則
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Zinc-finger様タンパク質であるAS2はETT/ARF3遺伝子のコード領域にあるCpGリピートに結合する2018

    • Author(s)
      町田泰則、Simon Vial-Pradel、野元美佳、多田安臣、小島晶子、町田千代子
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] AS2相同遺伝子の解析2018

    • Author(s)
      小島晶子、吉田みのり、水野翠、吉野有紀、笹部美知子、町田泰則、町田千代子
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 細胞板形成におけるM期キネシンNACK1と細胞内輸送2018

    • Author(s)
      笹部美知子、桧垣匠、西田結花、森岡祉門、鈴木怜奈、植村知博、安原裕紀、馳澤盛一郎、上田貴志、町田泰則
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 葉形成に関わるepigenetic因子AS2の核顆粒と核への局在におけるzn-finger-様motifの領域の役割2017

    • Author(s)
      町田泰則
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] シロイヌナズナのリポソームストレス応答とNAC転写因子ANAC082の役割2017

    • Author(s)
      大林祝、林忠逸、篠原直貴、松村葉子、町田泰則、堀口吾朗、塚谷裕一、杉山宗隆
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会(野田)
  • [Presentation] シロイヌナズナの葉形成におけるAS1-AS2-ETT/ARF3下流因子の解析2017

    • Author(s)
      小島晶子、西本珠美、石橋奈々子、髙橋広夫、中川彩美、町田泰則、町田千代子
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会(野田)
  • [Presentation] Epigenetic repressor AS1-AS2 and nucleolar factors control ARF3 in leaf development of Arabidopsis2017

    • Author(s)
      Simon Vial Pradel, Sumie Keta, Yoko Matsumura, Hiroo Takahashi, Shoko Kojima, Yasunori Machida, Chiyoko Machida
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会(野田)
  • [Presentation] 細胞の伸長と分裂の方向を決める因子の探索:プロトプラストと化合物の利用2017

    • Author(s)
      笹部美知子、伊藤千尋、樋口奈々美、髙橋雛子、佐野亮輔、倉田哲也、出村拓、町田泰則
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会(野田)
  • [Presentation] 葉の形態形成を司るシロイヌナズナのMYB 転写因子ASYMMETRIC LEAVES1(AS1)タンパク質の細胞内局在における新たな知見2017

    • Author(s)
      鈴木崇紀、笹部美知子、町田千代子、町田泰則
    • Organizer
      第35回日本植物細胞分子生物学会(さいたま)大会
  • [Presentation] Genetic and molecular interactions between nucleolar factors and AS1-AS2 for regulation of ARF3 expression in establishment of leaf polarity in Arabidopsis thaliana.2017

    • Author(s)
      Simon Vial Pradel, Sumie Keta, Takamasa Suzuki, Yoko Matsumura, Shoko Kojima, Yasunori Machida, Chiyoko Machida
    • Organizer
      第35回日本植物細胞分子生物学会(さいたま)大会
  • [Remarks] 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻発生メカノセルバイオロジー

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~yas/dmcb/indexjp.html

  • [Remarks] 中部大学応用生物学部応用生物化学科町田研究室

    • URL

      http://stu.isc.chubu.ac.jp/bio/public/Bio_Chem/labo/machida_lab/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ジェミニウイルス病の防御に有効なペプチドとその利用法2017

    • Inventor(s)
      町田泰則、他4名
    • Industrial Property Rights Holder
      町田泰則、他4名
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2017/026196
    • Overseas

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi