• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

出芽酵母“超”高次倍数体育種技術の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 16K14894
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

原島 俊  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (70116086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浴野 圭輔  崇城大学, 生物生命学部, 准教授 (30310030)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords酵母 / 育種学 / 応用微生物学 / 接合型 / バイオテクノロジー / 倍数性
Outline of Annual Research Achievements

倍数性がどのような仕組みで制御されているかは現代生命科学の重要な課題のひとつである.一方、いくつかの産業用生物、特に産業酵母は高次倍数体であることが知られており、倍数性はバイオテクノロジーの観点からも興味ある課題である.高次倍数性の生理的な意味を正確に解析するためには同一遺伝背景の倍数体が必要である.我々は以前の研究で「形質転換付随融合法」と命名した育種技術によって、同質遺伝背景を持つ1~4倍体の酵母倍数体シリーズを構築した.しかしさらに高次の倍数体酵母を育種する技術は開発されていない.
酵母にはa、αと呼ばれる2つの接合型があり、a、α細胞を接合させると非接合性となる.しかし当研究室では、a型細胞と接合させた時生成した2倍体細胞にα接合型を付与する特殊な変異(matα2-102)を分離した.このmatα2-102変異を利用すれば、a型一倍体株から次々と交雑を繰り返すことにより、同質遺伝背景の”超”高次倍数体シリーズを作成できると期待される.この可能性を検証するため、matα2-102 変異遺伝子をクローン化して酵母ベクターに連結し、以前に形質転換付随細胞融合法と呼ぶ方法で作成した1倍体(a)、2倍体(a/a)、3倍体(a/a/a)、4倍体(a/a/a/a) 型細胞に導入したところ、期待通り形質転換体はα型を示した.そこでこの技術により、さらに高次の倍数体を育種するため、α型を示すa/a/a/a [matα2-102 + LEU2]型4倍体細胞と、もとのa型を示す4倍体a/a/a/a型細胞にセルレニン耐性遺伝子PDR4を導入したものとを接合させ、Leu非要求性 Cer耐性クローンを選択ことにより、8倍体a/a/a/a/a/a/a/a [matα2-102 + LEU2][PDR4]型細胞を育種することができた.この8倍体は世界で初めての酵母の同質遺伝背景を持つ8倍体である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

matα2-102変異を利用すれば、これを導入したa型細胞がα型に変換されるので、これと、もとのa型細胞を繰り返し交雑することによって、理論的には無限に高次の倍数体を造成することができると想定した.この仮説が正しいかどうか、また、どこまで高次倍数体を造成できるかという、これまでに設定されたことのない生命科学の基本的な課題のひとつを明らかにすることを目的として、本申請課題は始められた.また、これに加えて、超高次倍数体が造成できれば、そのバイオテクノロジーにおける有用性を検証するのも、本研究の目的のひとつである.この目的に対し、少なくとも8倍体、しかも、これまで育種されたことのなかった同質遺伝背景を持つ8倍体酵母細胞を造成することができたことは、研究計画以上の進展と考えている.さらに、8倍体をもとに、16倍体を造成する道が開けたことは、当初の予想を上回る進展であると言ってもよいと自負している

Strategy for Future Research Activity

本年度(1年目)の研究において、matα2-102変異を利用して世界で初めて同質遺伝背景を持つ8倍体細胞(a/a/a/a/a/a/a/a [matα2-102 + LEU2][PDR4:セルレニン耐性])(Leu非要求性、セルレニン耐性でα型を示す)を造成することができた.次に挑戦することは、当然ながら、この8倍体を利用して、これまで誰も育種したことの無い同質遺伝背景の16倍体を造成することである.これを達成するため、この8倍体から、matα2-102遺伝子が脱落した細胞(a型でロイシン要求性でセルレニン耐性)と、PDR4遺伝子が脱落した細胞 (α型でLeu非要求性でセルレニン感受性)を取得し、これらの細胞を交雑することによって、Leu非要求性、セルレニン耐性を示す細胞として16倍体を取得する計画である.一方、このことに関連して、a型細胞の倍数性が上昇するにつれ、matα2-102変異が、a型細胞をα型に変換する機能が低下していることが、α接合能の低下から示唆された.この現象が正しいのであれば、16倍体を育種する障害となり得る可能性もあろう.もしそうであれば、これをどのようにして解決するが課題である.また、造成した”超”高次倍数体の倍数性が安定に維持されるかどうかも調べる必要があろう.さらに、野生型MATα2タンパは、MATa1タンパクと複合体を作ることがわかっているが、matα2-102 タンパクがMATa1タンパクと複合体を形成するかどうかはわかっていない.matα2-102変異による ”超”高次倍数体の育種技術の開発には、こうした知見も得る必要があると考えている.

Causes of Carryover



年度末に利用する予定であった"超"高次倍数体を利用した突然変異株分離に使う連続培養装置の一部の部品が入手困難となったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget



"超"高次倍数体を利用した突然変異株分離に使う連続培養装置の部品で未購入の部品を購入する予定である.

  • Research Products

    (13 results)

All 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Cellular mechanisms contributing to multiple stress tolerance in Saccharomyces cerevisiae strains with potential use in high-temperature ethanol fermentation.2016

    • Author(s)
      Yasin Kitichantaropas; Chuenchit Boonchird; Minetaka Sugiyama; Yoshinobu Kaneko; Satoshi Harashima; Choowong Auesukaree, Ph.D
    • Journal Title

      AMB Express

      Volume: 6 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1186/s13568-016-0285-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CRISPR-PCS: a powerful new approach to inducing multiple chromosome splitting in Saccharomyces cerevisiae2016

    • Author(s)
      Yu Sasano, Koki Nagasawa, Saeed Kaboli, Minetaka Sugiyama, Satoshi Harashima
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1038/srep30278.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Overexpression of ESBP6 improves lactic acid resistance and production in Saccharomyces cerevisiae.2016

    • Author(s)
      Sugiyama M, Akase SP, Nakanishi R, Kaneko Y, Harashima S.
    • Journal Title

      J Biosci Bioeng

      Volume: 122 Pages: 415-420

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2016.03.010.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Core regulatory components of the PHO pathway are conserved in the methylotrophic yeast Hansenula polymorpha.2016

    • Author(s)
      Zhou Y, Yuikawa N, Nakatsuka H, Maekawa H, Harashima S, Nakanishi Y, Kaneko Y.
    • Journal Title

      Curr Genet

      Volume: 62 Pages: 595-605

    • DOI

      10.1007/s00294-016-0565-7.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Improved stress resistance and ethanol production by segmental haploidization of the diploid genome in Saccharomyces cerevisiae.2016

    • Author(s)
      Kaboli S, Miyamoto T, Sunada K, Sasano Y, Sugiyama M, Harashima S.
    • Journal Title

      J Biosci Bioeng

      Volume: 121 Pages: 638-644

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jbiosc.2015.10.012.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CRISPR-PCS法を基盤とした酵母染色体の多様な操作技術の開発2016

    • Author(s)
      笹野 佑, 長澤 宏器, 木村 駿太, Kaboli Saeed, 中井 大志, 村山 亮太, 杉山 峰崇, 原島 俊
    • Organizer
      第68回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場ANAクラウンプラザホテル富山(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [Presentation] 高温耐性酵母 Ogataea polymorpha による乳酸生産2016

    • Author(s)
      杉山 峰崇, 加藤 謙斗, 深谷 健, 橋本 晋弥, 笹野 佑, 金子 嘉信, 原島 俊
    • Organizer
      第68回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場ANAクラウンプラザ富山(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [Presentation] - A new challenge to deciphering genome function and breeding -2016

    • Author(s)
      Satoshi Harashima, Minetaka Sugiyama, Yu Sasano
    • Organizer
      The 14th International Congress on Yeasts
    • Place of Presentation
      兵庫県立淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市)
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-15
    • Invited
  • [Presentation] CRISPR-PCS: a versatile chromosome manipulation technology in Saccharomyces cerevisiae2016

    • Author(s)
      Yu Sasano, Koki Nagasawa, Shunta Kimura, Saeed Kaboli, Taishi Nakai, Ryota Murayama, Minetaka Sugiyama, Satoshi Harashima
    • Organizer
      The 14th International Congress on Yeasts
    • Place of Presentation
      兵庫県立淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市)
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-15
  • [Presentation] Genetic engineering of the thermotolerant yeast Ogataea polymorpha for lactic acid production2016

    • Author(s)
      Kento Kato, Takeru Fukaya, Shinya Hashimoto, Yu Sasano, Yoshinobu Kaneko, Satoshi Harashima, Minetaka Sugiyama
    • Organizer
      The 14th International Congress on Yeasts
    • Place of Presentation
      兵庫県立淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市)
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-15
  • [Presentation] 出芽酵母において多様な染色体操作を可能にするCRISPR-PCS法の開発2016

    • Author(s)
      笹野 佑, 長澤宏器, 木村駿太, Kaboli Saeed, 中井大志, 村山亮太, 杉山峰崇, 原島 俊
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第49回研究報告会
    • Place of Presentation
      シーサイドホテル舞子ビラ(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [Presentation] Ogataea polymorphaによる高効率乳酸発酵2016

    • Author(s)
      杉山峰崇、加藤謙斗、深谷 健、橋本晋弥、笹野 佑、金子嘉信、原島 俊
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第49回研究報告会
    • Place of Presentation
      シーサイドホテル舞子ビラ(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [Book] 化学と生物「高温・有機酸ストレス耐性出芽酵母の育種と発酵生産への利用」2016

    • Author(s)
      杉山 峰崇, 笹野 佑, 鈴木 俊宏, 原島 俊
    • Total Pages
      820-826
    • Publisher
      国際文献社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi