2018 Fiscal Year Annual Research Report
Epitope mapping using the genome sequence of fish pathogen
Project/Area Number |
16K14977
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
高野 倫一 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 主任研究員 (40533998)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マダイイリドウイルス / Red sea bream iridovirus / 冷水病 / F. psychrophilum / ファージディスプレイ |
Outline of Annual Research Achievements |
魚類においても病原体の排除には特異抗体が重要である。また、抗体が認識するタンパク質やポリペプチドは成分ワクチンとして利用できる可能性がある。本課題では、血清中の抗体が認識する抗原の網羅的な同定に資する技術の開発を目的として研究を行った。 魚類病原体のマダイイリドウイルス(red sea bream iridovirus : RSIV)または冷水病原因菌 Flavobacterium psychrophilum のゲノム全体を網羅したファージディスプレイライブラリーを作製し、それぞれの病原体で免疫した試験魚の血中抗体と反応するファージを親和性選択により濃縮した。次いで、濃縮したファージの塩基配列を次世代シーケンサーで決定し、その配列情報(リード)を各々の病原体のゲノム配列にマッピングした。これと同じ操作を健康魚の血中抗体でも行った。免疫した魚と健康魚の間でマッピングされたリード数を比較し、免疫した魚においてリードが多くマッピングされた遺伝子を抗原をコードした遺伝子と推定した。 RSIVで免疫したブリ血清を用いた試験では、マッピングされたリード数が健康魚よりも2倍以上多くなった遺伝子が30種類程度見つかった。その中にはウイルス粒子を構成するタンパク質をコードした遺伝子が複数含まれていた。冷水病原因菌で免疫したアユの血清では、健康魚血清と比較してマッピングされたリード数が10倍以上多くなった遺伝子が700種類程度見つかった。その中には外膜タンパク質等の菌体表面に存在すると考えられる分子をコードした遺伝子が含まれていた。 本研究で見つけた遺伝子は、感染防御に有効な成分だけを濃縮した成分ワクチンの開発のみならず、病原体のキャリアとなる感染耐過魚を高感度に検出するための手法の開発にも応用可能だと考えられる。
|