2019 Fiscal Year Annual Research Report
Engaging mental disorders in the agricultural sector and social inclusion
Project/Area Number |
16K15000
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
杉原 たまえ 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (20277239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩本 純明 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (40117479) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 精神障害 / 社会包摂 / ソーシャルビジネス |
Outline of Annual Research Achievements |
障害者の地域内包摂を実現する方途を検討するための調査として、初年度より国内での定点事例調査を継続実施してきた。この事例の精神科病院は、隔離・入院病棟を閉鎖し診療所となり、病院内ではなく地域に「生活の場」(グループホームや共生型小規模多機能型居宅介護事業所)と「就労の場」(農業、養魚場、温泉など)の拠点を作った。それにより、医師も看護師も作業・理学療法士も地域に出て、在宅やグループホームの精神障害者のケアを地域で行うようになった。医療の地域化による医学モデルの放棄であり、社会モデルへの移行である。それを可能にしたのが、医療・福祉・農業にかかわる地域内諸組織の緊密なネットワークの構築であり、農業の担い手不足問題の解消、耕作放棄地の解消、地域特産品の開発、農業の六次産業化などを推進し、農業分野での就労を通じた精神障害者の地域包摂型就労プログラムおよび地域包摂型生活モデルを作り上げていったことが本研究から判明した。 一方、本研究においては、農村における現代的な課題としての、精神障害者の社会包摂だけでなく、戦争や激甚災害、感染症、公害などを由来とする精神障害者の社会的包摂の在り方について、医学史および農村社会史の観点からの歴史的検討をおこなってきた。今年度は、とくに戦時体制が、女性やこどもをいかに病者・障害者に追いやっていくのか、歴史的資料の収集・研究を行った。その結果、精神障害には社会的要因が大きく関与していることが判った。社会的要因としては、戦争・災害あるいは社会関係にもとづくストレスなど、社会のあり方が直接的あるいは間接的に精神障害の発生に関与している。社会的要因が大きく関与して発生した障害を、社会的対応・配慮によって解決しなればならない点に、精神障害特有の困難があることが判明した。
|