• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

エコシステムから考える志賀毒素ファージ多様化のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 16K15278
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小椋 義俊  九州大学, 医学研究院, 准教授 (40363585)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords腸管出血性大腸菌 / ファージ / 志賀毒素 / ゲノム / 進化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、腸管出血性大腸菌(EHEC)の主要病原因子である志賀毒素(Stx)をコードするStxファージについて、ファージ-大腸菌-原生生物というエコシステムの観点からStxファージの進化を捉えることにより、その多様化のメカニズムを解明する。EHECが産生するStxには、Stx1、Stx2a、Stx2cが存在するが、それぞれ異なるファージがコードしている。また、Stx2aファージは、さらに少なくとも4つのサブタイプ(Stx2a_α, Stx2a_β, Stx2a_γ, Stx2a_δ)に分類される。
まず、同じ遺伝的バックグラウンド下でファージ比較を行うため、各ファージの大腸菌K-12溶原株の作成を試みた。各StxファージをもつO157菌株から、マイトマイシンCにより誘導されるファージライセートを調整し、大腸菌K-12株へ感染させた。Stx2a_α, Stx2a_β, Stx2a_γの各ファージについては、多数の溶原株が取得できた。一方、Stx1、Stx2c、Stx2a_δの各ファージについては、プラークが形成されなかったため、実験系をスケールアップし、繰り返し行ったところ、いずれも数個の溶原株を得ることができた。現在、各溶原株について、Stxファージに組換えなどの構造変化が生じていないか確認中である。
また、原生生物の感染モデル系の構築を試みた。原生生物としては、取り扱いが容易であり、凍結保存が可能な細胞性粘菌(Dictyosteluim discoideum AX2株)を用いる。NBRPの細胞性粘菌プロジェクトが実施しているトレーニングコースを受講し、基本的な培養技術を取得した。ラボ内での培養系を確立し、大腸菌との2員培養系も問題なく実施できる実験環境を構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各Stx2ファージの大腸菌K-12溶原株の作成に予想以上の時間を要した。Stx1、Stx2c、Stx2a_δの各ファージについては、宿主菌のStx産生量が低く、ファージの誘導活性もかなり低い可能性が考えられるため、ファージライセートに十分なファージが存在していなかったと考えられる。また、大腸菌K-12へ感染させた際も、形成されるプラークが非常に小さく検出できないレベルにあったと考えられる。ファージライセートの調整スケールを大幅にあげたことと、大腸菌K-12へ感染後のプレーティングの際には、培地に低濃度のマイトマイシンCを加えることで、プラーク形成能を行進させたことで、溶菌株の作成に成功した。原生生物感染系の構築については、問題なく進行している。

Strategy for Future Research Activity

作成したStxファージのK-12溶原株について、ファージ全長(約60 kb)を5セグメントに分けたPCRスキャニングプライマーを用いて、溶原株作成の際に他のファージとの組換え等が起こっていないことを確認する。確認ができたStxファージ溶原株について、ファージ誘導効率、宿主溶菌効率、Stx 産生量の測定を行う。また、構築した原生生物共培養系により、原生生物への抵抗性を試験する。これらの実験により得られた数値データを用いて、数理モデルを構築する。さらに、自然組換えファージのスクリーミングを行い、これらの組換えファージについても、同様の実験データを取得する。構築した数値モデルを用いて、遺伝子組換えも考慮した数十年という長期シミュレーションを行い、Stxファージ多様化機構の検証を行う。これまでの解析結果から、O157は様々な系統の菌株が存在するが、O157が保持するStxファージの種類とサブタイプは系統依存的であることが分かっている。捕食圧回避の影響、負の選択圧なども組み込んだ確率シミュレーションモデルにより、今後、どのようなStxファージをどのような組み合わせで保持するO157が優勢系統として出現してくるかを長期シミュレーションにより予想する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 大規模比較ゲノム解析による腸管出血性大腸菌出現プロセスの解明2017

    • Author(s)
      中島遥子、桐野有美、宇野浩一、佐藤寿夫、佐藤光彦、西田留梨子、吉野修司、大岡唯祐、後藤恭宏、谷沢靖洋、中村 保一、井口純、石原朋子、大西真、林哲也、小椋義俊
    • Organizer
      第20回腸管出血性大腸菌感染症研究会
    • Place of Presentation
      富山県民共生センターサンフォルテ2階ホール
    • Year and Date
      2017-11-10 – 2017-11-11
  • [Presentation] 国内外で分離された521株の腸管出血性大腸菌O26の全ゲノム系統解析と病原遺伝子レパートリー解析2017

    • Author(s)
      小椋義俊、黒木真理子、吉野修司、木全恵子、磯部順子、勢戸和子、前田詠里子、江藤良樹、楠本正博、秋庭正人、石嶋希、李謙一、伊豫田淳、大西真、大岡唯祐、 後藤恭宏、林哲也
    • Organizer
      第90回 日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2017-03-19 – 2017-03-21
  • [Presentation] 大規模比較ゲノム解析による腸管出血性大腸菌の起源と出現プロセスの解明2017

    • Author(s)
      中島遥子、桐野有美、宇野浩一、佐藤寿夫、佐藤光彦、西田留梨子、吉野修司、大岡唯祐、後藤恭宏、谷沢靖洋、中村 保一、井口純、石原朋子、大西真、林哲也、小椋義俊
    • Organizer
      第11回日本ゲノム微生物学会年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-04

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi