• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

At-211標的アイソトープ画像誘導治療に向けたコンプトンイメージング技術の開発

Research Project

Project/Area Number 16K15351
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

河地 有木  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員(定常) (70414521)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
KeywordsAt-211 / コンプトンカメラ
Outline of Annual Research Achievements

高崎量子応用研究所に設置されたAVFサイクロトロンによるイオンビーム照射で、At-211を製造し、生成したAt-211溶液を分析したところ、At-211由来のガンマ線(687 keV)と娘核種(Po-211)由来のガンマ線(570 keV, 898 keV)が放射線検出器で計測可能であることを確認した。ただし、放出割合は1壊変当たり2%程度と微量であるため、この3種類のガンマ線検出に特化した、感度を重視したコンプトンカメラを近年開発されたシンチレータを用いて試作することとした。
シンチレータは、散乱体および吸収体ともに光収率の高いGAGG(gadolinium aluminum gallium garnet, Ce:Gd3Al2Ga3O12)を用いた。光検出器は、散乱体にはシリコンフォトマル、吸収体にはマルチアノード光電子増倍管を用いた。さらに、コストを抑えるため、信号処理にはPET(positron emission tomography)装置用の電子回路を転用した。撮像能力を評価するため、Mn-54(835 keV)点線源を用いた撮像試験を行った。取得したデータの画像化には単純逆投影に加え、リストモードML-EM(maximum likelihood expectation maximization)法を用いた。単純逆投影、リストモードML-EM法ともに、視野中心または視野中心外の位置に置いた点線源の位置をそれぞれ画像化することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コンプトンカメラを試作した。

Strategy for Future Research Activity

試作したコンプトンカメラのAt-211に対する撮像能を評価する。

Causes of Carryover

端数が残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品費として活用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of a Cost-Effective Compton Camera for MeV-Gamma-Ray Imaging Applications2016

    • Author(s)
      長尾悠人、山口充孝、河地有木、渡部浩司
    • Organizer
      2016 IEEE NSS/MIC
    • Place of Presentation
      The Strasbourg Convention Center, Strasbourg (France)
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-11-05
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi