2016 Fiscal Year Research-status Report
How radioactive aerosol taken into human body by inhalation does affect human?
Project/Area Number |
16K15368
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
床次 眞司 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (80247254)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 内部被ばく / 吸入摂取 / 健康影響 / 放射性微粒子 |
Outline of Annual Research Achievements |
天然に存在している放射性物質222Rn(ラドン)が居住環境に比較的高い放射能レベルで存在することはよく知られている。呼吸によって体内に取り込まれたガス状・粒子状放射性物質が放出する放射線によって人体は「被ばく」を受けることとなる。吸入に基づく内部被ばくによる人体へのインパクトの程度を定量的に示す物理量である「線量」を推定する方法は未だに開発途上にあるが、粒子状放射性物質が体内に取り込まれた後に性状変化が起き、線量評価値に大きな影響を及ぼすと言われている。本研究では、一般大気中に存在する放射性物質が体内環境(温度37℃、湿度100%)に移行する際に、物理学的にどのような変化が起こるのかを定量的に検証するための実験システムを構築して、その変質を明らかにすることを目的とする。今年度は放射性微粒子を安定的に製造するシステムの開発に着手した。まず放射線源として注目したのは放射性希ガスの220Rn(トロン)であった。これは半減期が非常に短くアルファ壊変後直ちに固体粒子へと変化することから、エアロゾルに放射性を持たせるためにこのシステムに採用することとした。トロンの放射能濃度を自在に変化させるための機能を追加し、さらに安定した放射能レベルを数日間達成することができた。通常のエアロゾルは噴霧による方法でエアロゾルをサブミクロン領域で発生できることを確認した。またエアロゾルの粒径分布を測定したところ、現状のままではやや幅広い分布をしていることから特定粒子径エアロゾルを選択的に生成できる方法について検討を進めたところ実用可能であることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
天然起源の放射性希ガスの物理的性質を利用して、放射能レベルを自在に変化させる技術を確立して、また安定性の高いばく露環境を設定できるような機能を持つばく露システムに着手した。放射能を有する微粒子の製造方法については、既存の技術を組み合わせることにより、全く新しい技術として実用可能であることがわかり、特許取得に向けて出願することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ラドン子孫核種の吸入によって肺がん発生のプロセスと原因はわかっているが、被ばくの定量的評価となる「線量」には未だに大きな不確かさが存在する。そこで、不確かさの主要な要因となっている、ラドン子孫核種が付着したエアロゾルが呼吸により体内に取り込まれた際、一般大気中から体内環境(37℃、100%)への移行によりエアロゾルがどのような性状に変化し、それによって沈着部位がどのように変化するのか、すなわち「放射性エアロゾルの変質」を明らかにする。このためには、安定的な放射性微粒子の製造が不可欠であり、とりわけ吸入摂取による内部被ばくのメカニズムを解明するためには、特定の粒径を有する放射性微粒子を用いた実験系を確立させることが重要である。
|