2019 Fiscal Year Annual Research Report
Inquiring the way of deduction of risk relating alarm in operating rooms and development of new monitoring system
Project/Area Number |
16K15396
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
柿沼 孝泰 東京医科大学, 医学部, 臨床講師 (80366111)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浦松 雅史 東京医科大学, 医学部, 准教授 (00617532)
関根 秀介 東京医科大学, 医学部, 講師 (10384976)
藤澤 由和 宮城大学, 事業構想学群(部), 教授 (70387330)
小松原 明哲 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80178368)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 麻酔 / アラーム / 医療安全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、周術期、特に様々な医療機器が混在する手術室におけるアラーム機能を備えた医療機器のもつアラームに関するリスク課題を、医療従事者と医療機器の相互の視点から、実証的に明らかにすることを具体的な目的とした。その内容は、まず術中にアラームを備えた医療機器からどのように、さらにどの程度アラームが発生しているかに関しての基礎的なデータを収集し、検討を行った。次いで、アラームに関連して麻酔科医の認知時間、考察時間、対応速度などがどのような形で実際に生じているか、つまり、アラームに関連して麻酔科医の行動、認知、意思決定がどのような反応を示しているかということを明確化するために、麻酔科医がアラームをどのように判断したのかを記録するタイムスタンプシステムとアイトラッキングを用いたシステムとを統合したシステムを構築し、解析を行った。 そこでの論点は、インターバル時における視線位置等から判断を行うことにあったのであるが、視点における特殊性が含まれていた可能性や測定時におけるキャリブレーションの精度が低い(部屋の明るさ等、アイトラッキング環境を含む)可能性があることも考慮する必要があるが、麻酔科医が初見のバイタルサインを認識する状況把握においては、麻酔科医は、焦点となる特定の点を中心に特定の方向で全体を把握する傾向が共通に伺われるなど、いわゆるヒューマンファクターとして、アラーム等の警告装置を考える際には考慮すべき要素が見いだされた。 最終的に、これまでのいわゆる機器機材の観点からアラーム等を含む安全な装置のあり方の検討は、本研究の知見からすると十分なものではなく、いわゆるこれまで明確にされてこなかったヒューマンファクター的要素をより加味することにより、より安全性の高い、機器機材の開発がなしうると考えられた。
|
Research Products
(2 results)