• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

代謝改善薬は抗VEGF薬硝子体注射にとって代わるか?

Research Project

Project/Area Number 16K15731
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

白矢 智靖  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (60572394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 聡  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20214372)
森屋 恭爾  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00272550)
荒木 章之  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20724652)
上田 高志  東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (90631573)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords糖尿病網膜症 / 代謝改善薬
Outline of Annual Research Achievements

東京大学医学部附属病院の眼科および糖尿病代謝科を受診した患者において、糖尿病の診断を受けた患者のうち投薬内容が把握され、かつ眼科専門医による眼底検査によって網膜症の病期分類が可能であった患者を対象とした。
当院の過去のカルテ情報を用いて、空腹時血糖、Hb-A1c、投薬内容とその期間などの内科的観点と、視力、眼圧、眼底所見、眼底写真を基にした糖尿病網膜症の病気分類(福田分類)の眼科的観点か評価を行った。対象の代謝改善薬の内服有無とその種類、糖尿病網膜症の程度との相関をレトロスペクティブに検討し、関連する因子を調べた。特に投薬内容の変更によって網膜症が変化したものには注目した。約400例を検索したところだが、今の所当該症例はなく、動物実験と並行して今後も行う。動物実験として、高脂肪食を負荷させた高血糖マウスと、さらに代謝改善薬を含む高脂肪食によって育成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

レトロスペクティブ研究はほぼ終了している段階だが、動物実験においては餌の調製にやや遅れが出たため、現在マウスを飼育中である。

Strategy for Future Research Activity

今後、網膜のmRNA を抽出し、qPCR(real time PCR)を行い、網膜の蛋白質を抽出し、ウエスタンブロッティング法を用いてVEGF 蛋白量が上昇しているかどうか、また、代謝改善薬によるVEGF発現の変化を確認する予定である。

Causes of Carryover

現在マウスの飼育中であるため、培養関連試薬、分子生物学実験用試薬抗体類、組織学標本作製用試薬の購入を行っていないため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

培養関連試薬、分子生物学実験用試薬抗体類、組織学標本作製用試薬の購入予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi