• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

霊長類モデルを用いた革新的な術後SIRS/ARDS発症メカニズムの探究

Research Project

Project/Area Number 16K15757
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

後藤 行延  筑波大学, 医学医療系, 講師 (20451700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平松 祐司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (30302417)
揚山 直英  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 主任研究員 (50399458)
井上 貴昭  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60379196)
佐藤 幸夫  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10312844)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsARDS / 骨髄細胞 / 白血球 / 体外循環
Outline of Annual Research Achievements

霊長類医科学研究センターにおいてカニクイザルARDSモデルを用いて実験を行い、同施設と筑波大学において分析、データ解析を行った。術後SIRSとそれに続くARDSの発症予防手段の確立を目指すべく、薬理学的制御の手法により群分けした。具体的には、トロンボモジュリンにより、手術が惹起する主要凝固系路である外因系凝固の抑制を図り、凝固・線溶の亢進からSIRSへと進展する過程の初期段階を制御する。加えて、SIRSおよび肺障害発生のkey-factorである白血球の活性化と肺への集積について骨髄由来白血球の動態に焦点を当て、CCL23による骨髄刺激抑制効果とトロンボモジュリンの好中球活性化抑制作用をin vivoで検証、血液学的、組織学的、および画像的に解析する事を目標としている。

本年度は、CCL23(recombinant human CCL23)を術前に静注し、骨髄の細胞分裂過程を制御して骨髄刺激に対する白血球前駆細胞の保護作用により、骨髄由来活性化白血球を制御する群を3頭実施した。研究資金に関係で実験頭数は予定より減少したが、実験プロトコールは順調に遂行され、先行研究からの追加解析を含め、第70回日本胸部外科学会定期学術集会(札幌)で発表を行った。

補足)定常時のカニクイザル骨髄由来白血球の体内動態を対象とした、カニクイザル体外循環モデルを用いて、PDE IV阻害薬群+エラスターゼ阻害薬投与群によって、体外循環刺激による骨髄から循環血中への促進的放出、および、これら標識白血球の肺への動員・集積が有意に抑制されることを示した先行研究の内容を論文化し査読中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画の3群より、CCL23群の実験を施行し、予定の5頭から3頭に届かず、来年度以降に追加実験が必要となるが、おおむね予定通りの進展と思われる。

Strategy for Future Research Activity

実験計画に基づき、順調に結果も蓄積されていることから、同様の形態で実験遂行可能と考える。
引き続き、来年度は統計的処理に耐えうる頭数を確保し、最終年度として、総括に至りたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 霊長類体外循環モデルを用いた骨髄由来白血球の肺集積に対するCCL23/myeloid progenitor inhibitory factor-1の術前投与効果2017

    • Author(s)
      後藤行延、平松裕司、揚山直英、北沢伸祐、小林尚寛、松原宗明、菊池慎二、鬼塚正孝、市村秀夫、佐藤幸夫
    • Organizer
      第70回日本胸部外科学会定期学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi