• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

オーダーメイド治療を目指した口腔癌の発生や進展に関わる新規分子の臨床応用の研究

Research Project

Project/Area Number 16K15831
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

下郷 和雄  愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 教授級 (00158966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野本 周嗣  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40300967)
宮部 悟  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40534582)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords口腔扁平上皮癌 / 遺伝子変異 / マイクロアレイ
Outline of Annual Research Achievements

口腔扁平上皮癌(以下OSCC)は特に進展例において加療後に重篤な障害をきたし患者のQOLを著しく低下させる。他の癌腫と同様に早期診断・治療が喫緊の課題であるが、OSCCの癌部における腫瘍増殖の関連する因子は未だ十分に明らかになっていない。近年では癌の発生や進展に関わる遺伝子変異や発現異常が報告されている。OSCCの早期診断、治療予後因子、また抗腫瘍薬剤の感受性に変化を生じうるような分子を、患者検体の癌部・非癌部の組織から得られた核酸の解析・比較を行うことで抽出し、治療計画立案の一助となりうる臨床応用可能なマーカー分子や変化として同定することが本研究の目的である。平成28年度の研究実施計画に基づき研究を遂行した。
1.ゲノム網羅的解析による候補遺伝子の抽出:核酸を抽出すべき腫瘍検体の採取を行い、現在までに19検体採取されている。また、OSCC関連遺伝子の発現異常を検出すべく腫瘍患者からの唾液採取を行った。唾液採取には専用のキットを必要とし、科研費で購入した。これまでに30検体を採取し、各検体より核酸を抽出した。現在、マイクロアレイによるゲノム網羅的な解析を行っている。
2.症例の蓄積とデータベース化:症例の集積を行うにあたり、連結可能匿名化のうえ、臨床病理的因子を含めた症例情報のデータベース化を確立した。データベース化には科研費で購入したコンピュータ及びハードディスクを用いた。
3.当該分野における最新の知見の情報収集:研究分担者がAACR annual meeting 2016(会期2016/4/15-21)に出席し、当該研究に関する情報の収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初に設定した研究計画に大きな遅延はなく研究が進行している。
OSCCの発生・進行に関連する候補遺伝子を抽出すべく、腫瘍患者から採取した検体から核酸を抽出し解析を行っており予定通りである。データベースの構築に関しては、当該研究のために購入した機材を用いて確立しており、これも予定通りである。

Strategy for Future Research Activity

1.臨床症例における候補遺伝子の定量的解析
抽出したOSCC関連遺伝子の候補遺伝子・遺伝子変異をRT-PCRなどを用いて定量的解析を行う。それに伴う試薬購入などを行う予定である。
2.臨床病理学的因子との相関についての検討
OSCC関連遺伝子の候補遺伝子・遺伝子変異の定量解析の結果と、各症例の臨床病理学的因子との相関について解析を行う。
3.学会発表、論文投稿
同定しえたOSCCの新規関連遺伝子の候補遺伝子・遺伝子変異について一定数の症例の解析が終了した段階で、国内外の関連学会にて発表、論文投稿を目指す。

Causes of Carryover

当初見込まれていた、マイクロアレイなどの外部委託費用を講座研究費の予算で施行できたため次年度使用額を生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

抽出した候補遺伝子・遺伝子変異について、臨床症例についてRT-PCRなどを用いて定量的解析を行うにあたり、試薬購入などに次年度使用額を利用する見込みである。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi