• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Grief Care Guidelines in Critical Care Based on Family Bereavement Experience

Research Project

Project/Area Number 16K15905
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

大川 宣容  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10244774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 正隆  高知県立大学, 看護学部, 講師 (60405537)
田中 雅美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (50784899)
森本 紗磨美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (10457939)
西塔 依久美  東京医科大学, 医学部, 助教 (30761085)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords救急外来 / 悲嘆ケア / 家族 / ケアガイド
Outline of Annual Research Achievements


本研究は、家族の体験を基盤としたクリティカルケアにおける悲嘆ケアガイドラインを開発することである。今年度は、これまでに実施した実態調査の結果や家族を対象とした面接調査の結果に基づき、患者が予期せぬ死を迎える場面では、個別の状況があり、頭で分かっていても行動することが難しいことや、他の看護師が工夫しているケアの実際を知ることが悲嘆ケアの充実に役立つ可能性があることが示唆された。また、救急外来で突然家族を失う経験をした家族へのインタビュー結果から、救急外来で必要と考えられるケア行動を整理するとともに、文献検討から抽出されたケア行動を整理した。さらに救急現場で働く専門職のヒアリングを行い、救急外来における家族の悲嘆ケアガイド(案)を作成した。
救急外来における家族の悲嘆ケアガイド(案)は、看護師が救急外来の悲嘆ケアとして工夫できることについて、すべての場面に共通すること、そして場面別《救急隊からの一報が入る時》《来院時》《蘇生処置実施中》《死亡確認時》《死亡後》《退院時》に、看護師が家族の状況を捉えてどのように工夫することができることをまとめた内容で構成した。
作成した「救急外来における家族の悲嘆ケアガイド(案)」の活用可能性を検討し、活用のための課題を明らかにすることを目指して、救急外来で予期せぬ患者の死を迎える家族にかかわった経験のある看護師を対象に調査を計画していたが、COVID-19の影響により中断した。再開後に、活用可能性、現場で使用するための改善点、現場で活用する上での課題を抽出し、救急外来における家族の悲嘆ケアガイドとして洗練化する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 救急外来看護師が行う悲嘆ケアの実態調査2020

    • Author(s)
      井上正隆、
    • Journal Title

      高知女子大学看護学会誌

      Volume: 45 Pages: -

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi