• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Impact on symptom experience and life of patients with peripheral neuropathy who received outpatient chemotherapy

Research Project

Project/Area Number 16K15913
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

大野 晶子  日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (30285233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 詳子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (60212669)
白尾 久美子  日本福祉大学, 看護学部, 教授 (80269703)
杉田 豊子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (10454373)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords外来化学療法 / 末梢神経障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究、化学療法による末梢神経障害を抱える外来患者の症状体験やそれによるセルフケア能力への影響、生活への影響を詳細に把握することによって、アセスメントシート開発の基礎資料とすることを目的とする。
オキサリプラチンおよびパクリタキセルを使用して末梢神経障害を発症した患者を対象に半構成的面接を行い、8カテゴリーを抽出した。カテゴリーは、【種々様々なしびれの出現】【冷感接触による衝撃的なしびれ】【対症療法は効かないという自覚】【しびれの誘因の回避や防護する生活】【いつの間にか軽減した冷感接触によるしびれ】【微細な動作に不便が生じる指先のしびれ】【なかなか消えないしびれ】【しびれを感じながらも普段通りに生活を継続】であった。がん患者は、抗がん剤のよる有害事象としての末梢神経障害が生じると、急性のしびれは時間の経過によって軽減する。しかし、慢性のしびれの持続によって、微細な作業に不便さと不快感を感じながらも、普段通りに生活しようとしている実態が明らかになった。
進捗状況が大幅に遅れたが、今年度、上記の結果を受けて、患者の末梢神経障害の程度および患者のADLやIADLを評価できる暫定的なアセスメントシートを作成した。しかし、アセスメントシートを活用した調査は準備中のまま、実施に至らなかった。臨床での調査協力が得られ次第、アセスメントシートを使用して多くの患者の情報を収集することで、各薬剤と症状体験や生活への影響との関連を検討していく予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi