2016 Fiscal Year Research-status Report
快情動を最大限に引き出す効果的で安全なインファントマッサージの手技の確立
Project/Area Number |
16K15924
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
渡邊 浩子 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20315857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 弥生 京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (80636184)
近江 雅人 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60273645)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | インファントマッサージ / 快情動 / 触覚刺激 / 精神性発汗量 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、マッサージの触覚刺激が児の快情動に及ぼす効果と安全性を、①マッサージ中の接触圧の効果と安全性を客観的指標を用いて検証する、②マッサージ中の触覚刺激が快情動にもたらす効果と安全性を自律神経活動と皮膚表面血流反応から包括的に評価し、安全でかつ効果的なマッサージの手技を確立することを目的としている。 初年度は、マッサージの触覚刺激が自律神経活動に及ぼす効果を示した文献レビューを基に、評価指標を抽出した。また、マッサージ中の接触圧をマッサージスコアリーダー(㈱ソクラーテクノス)を用いて、按摩マッサージ指圧で用いられる20kPaを越えない10kPa以下であることを確認した。また、生後5ヶ月の児とその母親のペア2組を対象にプレテストを行い、マッサージ速度および評価指標として用いる機器の選定と測定に伴う問題点の抽出を行い、プロトコールを作成した。心拍変動、深部体温、血流量、発汗量を快情動およびマッサージの効果指標として測定することに決定した。また、関東・関西でインファントマッサージ教室を開催している施設に対し、フィールド確保のための協力依頼の説明と交渉を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H28年度は生後5ヶ月の児とその母親のペア2組に対しプレテストを行い、当初予定していたプロトコールの検討を行った。プロトコールも立案できたことから、ほぼ計画通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
H29年度は関東・関西地区のインファントマッサージ教室の協力を得て、被験者約20組をリクルートし、マッサージが児の自律神経活動、深部体温、皮膚血流量、精神性発汗量に及ぼす影響を包括的に評価し、安全でかつ効果的なマッサージの手技を確立する予定である。
|
Causes of Carryover |
機器の購入を予定していたが、学内で調達が可能であったことと、プレテスト参加者を4名予定していが、2名が都合が悪くなり、謝礼が不要になったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の本調査の際の物品購入及び対象者の謝金に充てる。
|