• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

子どもをもつがん患者への支援モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 16K15949
Research InstitutionNational Cancer Center Japan

Principal Investigator

小嶋 リベカ  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, ホスピタルプレイスタッフ (80746321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 里見 絵理子  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (40543898)
阿部 泰之  旭川医科大学, 大学病院, 講師 (40447090)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsチャイルドサポート / 未成年の子どもをもつがん患者 / 家族ケア / 看護師の関わり
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度に得られた結果を踏まえ、本年度は「未成年の子どもをもつがん患者支援に対する看護師の感じる困難についての調査」において、①を行い、「未成年の子どもをもつがん患者の支援ニーズ調査」において、②を行った。
①子どもをもつがん患者とその家族への具体的な支援のあり方や、それに沿った看護師の対応のあり方を把握することを目的とし、フォーカスグループインタビュー調査及び質問紙調査を行った。国立がん研究センター中央病院(以下、NCCH)に勤める看護師(n=20)を対象として、子どもをもつがん患者とその家族に看護上で感じる関わり方の困難さや課題について、フォーカスグループインタビュー法を用いて調査を行った。そこで得られたデータをKJ法によって意味ごとに区切り、困難感に関連する内容を抽出して、カテゴリーを作成し、各カテゴリーの解釈および関連性について質的分析を行った。
さらに、NCCHに勤める看護師(n=23)を対象として、支援対象となる子どもの年齢別(未就学児・小学生・中高生)に項目が分かれた関わり方の困難さや課題についての質問紙調査行った。調査は、質的分析を行った。
②NCCHに通院および入院治療中の子どもをもつがん患者および家族(n=160)に対し、子育てに関する気がかりやニーズ及び支援の要望についてアンケート調査(「18歳未満の子どもをもつがん患者・家族への支援に関する研究」)を行った。さらに、医療者に求める支援内容に関するアンケート調査を行った。この調査は、未だ明らかにされていない患者と家族の子ども支援に対するニーズを堀起こす結果となった。今後、この調査結果のさらなる質的および量的分析を行い、家族全体への支援の質の向上につながる支援モデルの構築を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究2年目は、国立がん研究センター中央病院に勤める看護師を対象として、子どもをもつがん患者とその家族に看護上で感じる関わり方の困難さや課題を調査した前年度の調査結果を分析した。その結果は今後、国内での学会にて発表を行う予定である。
さらに、通院治療中および入院治療中の子どもをもつがん患者および家族を対象に、子育てに関する気がかりやニーズ及び支援の要望を明らかにするために、アンケート調査(「18歳未満の子どもをもつがん患者・家族への支援に関する研究」)を行った。その結果は分析し、「支援モデルの構築」に反映させていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、平成28、29年度の研究で得られたデータ解析によって明らかにされた課題を一体として捉え、有効性と汎用化の可能性をもつ支援モデルの構築を目指す。
具体的には、患者のニーズに対応する医療者によるチャイルドサポートのモデル立案、およびその折に活用し得るツールの作成を行う。
患者とその家族のニーズを反映した具体的な家族支援モデルの構築を小嶋、連携研究者、里見が立案し、その支援にて活用できる資料(ツール)作成には、阿部が監修者として加わる。
それらの資料(ツール)を配布することで支援の理解と実践の機会が増えていくように、学会発表を通じて広く働きかけていく。また、ホームページ等においてもこの支援のあり方と資料を紹介し、支援が有効に実践し得る環境を目指す。

Causes of Carryover

(状況)
本年度に予定したアンケート入力および解析が、アンケート回収終了時期に伴い、次年度に持ち越したため、集計委託費と解析のための人件費については使用しなかった。
(使用計画)
次年度は、研究の総まとめとして、患者とその家族のニーズを反映した具体的な家族支援のあり方(支援モデル)とその実践で活用できるツールを作成し、支援の汎用化を目指す。さらに、研究成果の発表を通して、子どもをもつがん患者とその家族への子ども支援の重要性を働きかけていく。そのため、意見交換費、アンケート集計および解析を行うための人件費や諸経費が必要となる。さらに、子どもの支援を有効に実践するための支援ツール作成に伴う印刷費やそれらを広く広めるための通信費、支援モデル実施のために有効な玩具や手芸品が必要になる。研究結果については学会発表を行うため、その参加費の確保も必要となる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] がんの親をもつ子どもへの直接的支援~当院緩和ケアチームの取り組み~2017

    • Author(s)
      小嶋 リベカ
    • Organizer
      第22回 日本緩和医療学会学術大会(神奈川県・横浜市)
  • [Presentation] 大切な大人ががんになったとき~子どもたちを支えるために2017

    • Author(s)
      小嶋 リベカ
    • Organizer
      第22回 日本緩和医療学会学術大会(神奈川県・横浜市)
  • [Book] がんの親をもつ子どもたちをサポートする本 (親のがん、家族の一大事を経験する子どもたちと伴走するために)2017

    • Author(s)
      有賀 悦子 (著, 編集), 小嶋 リベカ (著),栗原 幸江 (著), 小林 真理子 (著), 平野 和恵 (著), 加藤 純 (著),渡邊 知映 (著), 量 倫子 (著), 他
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      青海社
    • ISBN
      4902249863

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi