• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a quality indicator to evaluate end-of life homecare nursing and its IT input system

Research Project

Project/Area Number 16K15971
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

福井 小紀子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40336532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 淳子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (10553563)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords訪問看護 / 質評価 / 看取りケア / IT入力システム
Outline of Annual Research Achievements

1年目の平成28年度には、関連文献の系統的レビュー、急性期病院を対象に診断群分類包括評価DPCにおける質管理の取組についてのヒアリング、在宅緩和ケアの質評価の仕組みを先駆的に取り入れている訪問看護事業所への現地調査、及び訪問看護管理者へのケアを質評価する際の内容の適切性とそれを入力システムの導入・運用を行う際の実践現場の課題の意見収集を行い、これら4つの結果を基に、ストラクチャー(事業計画、人員体制等)、プロセス(疾患、病期、処置等)、アウトカム(利用者評価、訪問看護師評価、コスト等)の3側面から構成される「看取りを支える訪問看護の質指標案」を作成した。
2年目の平成29年度には、上記の「看取りを支える訪問看護の質指標」の内容を搭載したIT入力システムを作成し、その試行として、全国の訪問看護ステーション10か所を対象に、平成29年度3月末時点でがん末期38例と非がん末期17例の対象において、1か月分の訪問時すべてのストラクチャー、プロセス、アウトカムのデータ収集が終了した。その結果、がん末期は症状管理、非がん末期は栄養管理と家族ケアにケアの配分が多く、コストについてはがん末期は非がん末期に比べて同じ1か月に同程度の回数の訪問であったにもかかわらず1.5倍程度の評価がついている実態が明らかにされた。IT入力システムについては、29年度末の時点で5か所の事業所から回答が得られ、非該当項目をスキップできずに回答者が手入力しないと次に進めない、異常値データが確認されたため入力時に異常値入力できないようなアラート機能がついていると良い、などの意見が出された。
3年目の平成30年は、2年計画で立案していた研究期間を1年延長し、質指標の内容を洗練・完成させるとともに、IT入力システムの修正・改善を加え、質指標の内容を搭載したITシステムを完成させた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Advance care planning and home death in patients with advanced cancer: a structured interview analysis2018

    • Author(s)
      Ishikawa Takako、Fukui Sakiko、Okamoto Yuko
    • Journal Title

      International Journal of Palliative Nursing

      Volume: 24 Pages: 418~426

    • DOI

      10.12968/ijpn.2018.24.9.418

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi