• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

在宅ケアの安全性を高めるチームワーク構築と向上のプログラム構築の研究

Research Project

Project/Area Number 16K15994
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

金澤 寛明  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (40214431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦松 雅史  東京医科大学, 医学部, 講師 (00617532)
羽生 春夫  東京医科大学, 医学部, 准教授 (10228520)
小松原 明哲  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80178368)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords在宅ケア / チームワーク / 安全
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、多職種が関わる在宅ケアにおけるチームワーク構築および向上とそれによる安全性の担保を可能とするために、我が国の在宅ケアにおけるチームワークの構成要素とそれらを統合し具体化するためのアプローチを明確化、具体化し、その有効性の検証を行うことを目的としている。
そこで当該年度においては、前年度における検討を踏まえ、我が国の在宅におけるケアの安全性向上を意図した、チームワークの構成要素に関しての検討を実施した。具体的に在宅におけるチームの現状とあり方を他の領域などにおけるチームワークの構成要素などと照らし合わせる形を通して、我が国の在宅ケアにおける安全性向上に寄与しうるチームワークの構成要素の検討を行った。
加えて、介護施設におけるケアの安全性向上を意図した、チームワーク構築に関するプログラムである、Team STEPPS for Long Term Careの検討を行い、高齢者在宅ケアとの共通性および差異に関する検討を行った。Team STEPPS for Long Term Careは、現在、高齢者ケアの安全性向上を意図したチームワーク構築および向上のためのプログラムとしては、世界的に見て最も包括的かつ先端的なものであるとされ、そうした点から、高齢者の在宅ケアにおけるチームワークの構成要素と考えうるものを、このTeam STEPPS for Long Term Careにおけるチームワークの構成要素と比較検討を行い、高齢者在宅ケアにおけるチームワークにとってクリティカルな要素の検討を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画においては、それまでの作業に基づいて高齢者在宅ケアにおける重要なチームワークの構成要素が同定され、それを元に我が国における在宅ケアチームワーク構築プログラムの試案の作成がなされる予定であった。
しかしながら、研究組織において様々な形で議論および検討を行うに過程で、我が国の高齢者在宅ケアにおいて決定的に重要なチームワークの構成要素を明確な形で同定しきることができなかった。こうした状況を踏まえ、介護施設におけるチームワークに焦点を合わせたTeam STEPPS for Long Term Careの内容に関して、より詳細かつさらに掘り下げた検討を実施する必要性から、研究組織内の研究者らによる検討に留まらず、実際の高齢者在学ケアの現場において在宅ケアに従事する方々にも検討を依頼するために、当該資料の日本語版およびその解説用資料を作成し、議論を促し、検討を求める必要性が生じたため。

Strategy for Future Research Activity

Team STEPPS for Long Term Careなどの検討作業を踏まえ、高齢者在宅ケアにおけるチームワークにとって重要と考えられる構成要素を同定し、それらを確定する。こうした作業を踏まえ、我が国の在宅ケアにおけるチームワーク構成要素からなる、日本版高齢者在宅ケアチームワーク構築プログラムを構築する。
さらにこうしたプログラムが、実際の現場におけるチームワークの構築やその向上に寄与しうるに妥当なものであるかどうかという点に関して、本研究の協力施設の現場でケアを担当する専門職の方々を中心にヒヤリング調査を実施し、その内容に関する妥当性等の検証を試みる。
そして、こうした検証を踏まえ、研究組織全体に協力を得た施設などの関係者らを加えて当該プログラムに関する全体での検討を行う。

Causes of Carryover

(理由) 前年度までに我が国の状況に適した高齢者在宅ケアにおける安全に寄与するチームワーク構築プログラムを完成させるに至らなかったため。

(使用計画) 我が国の状況に適した高齢者在宅ケアにおける安全に寄与するチームワーク構築プログラムを完成させるために使用するとともに、その評価を行うための費用として使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi