• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ウェアラブル活動量計を併用した運輸業従事者への包括的睡眠支援システム構築

Research Project

Project/Area Number 16K16000
Research InstitutionNiigata Seiryou University

Principal Investigator

渡邉 路子  新潟青陵大学, 看護学部, 助手 (30736286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 宏  新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (20091704)
中平 浩人  新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (40217758)
平澤 則子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (60300092)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords睡眠 / 労働者 / 運輸業 / うつ / 睡眠時無呼吸症候群
Outline of Annual Research Achievements

労働者の睡眠の問題は、うつ、自殺などの精神疾患との関連が深く、本人や企業にとっての損失も大きく、睡眠支援は喫緊の課題である。本研究は、運輸業従事者を対象に、睡眠状態と脈拍を計測できるウェアラブル活動量計を用い、労働者の睡眠障害予防に早期介入できるシステムの構築を目的として実施している。運輸業従事者は単独で勤務するケースが多く、日中、身近に相談する相手がいないことなどから、周囲が心身の変化に気付きにくく社の対応も後手に回りがちである。勤務形態もや交代勤務者が多く、概日リズムの乱れから睡眠障害を起こし易く、大事故に繋がる可能性も高く、社会的影響は大きい。
平成28年度は、健診機関の産業医と連携し、研究協力企業の選定を行い、1社から研究協力の同意を得た。協力企業の概要は、貨物自動車運送事業、貨物利用運送事業、通関業等を行っている社員数約160名の運輸業の営業所である。1か月間24時間活動量計を装着していただきながら行動記録表をつけていただくことから、できるだけ研究協力者に負担にならないような方法を起業の担当者と相談した。同意を得た社員17名に活動量計を装着していただき、11名からデータを回収した。
本人の自己評価とデータを比較すると、睡眠が本人が思っているよりも浅い者や睡眠時無呼吸症候群が疑われる者などもいることが明らかになった。
平成29年度は、データを収集しながら、さらに、睡眠障害が疑われる者がより詳しい検査や受診に繋がるようなシステム作りを進めて行く予定である

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象企業が1社のみであ事、研究協力者が当初予定していたより少ない事などが理由として挙げられる。回収率が64.7%と低めであり、原因として、1か月間活動量計を24時間装着し行動記録表を記入することは、研究協力者負担だったとも考えられる。データ収集方法の検討が必要である。

Strategy for Future Research Activity

研究協力者にとってより負担の少ないデータ収集方法を検討し、対象者の拡大を図って行く必要がある。

また、対象企業を増やす必要もある。

Causes of Carryover

・旅費について、研究打ち合わせのための旅費として計上していたが、情報収集のための関連学会参加旅費も支出したため。

・研究依頼に係る文房具代等を支出したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度超過額を加味しながら、年度当初に1年間の支出計画を立て直す。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi