• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of atmospheric chemical reaction of exhaust gas in waste plastic material recycling and verification of treatment method

Research Project

Project/Area Number 16K16207
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

水越 厚史  近畿大学, 医学部, 講師 (50520318)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsVOC / 光化学オキシダント / ホルムアルデヒド / フォトフェントン反応
Outline of Annual Research Achievements

廃プラスチックマテリアルリサイクルによる排ガスの大気化学反応の究明と処理法の検証を目的とし、本年度はフィールドにおける大気化学反応の寄与の調査と実験によるVOC処理技術の検証を行った。フィールド調査では、夏季(6月)に施設付近(約800 m)で大気中ホルムアルデヒド濃度を電気化学的燃料電池法の連続測定器によりモニタリングした。また、常時監視測定局(一般局)の同時期における光化学オキシダント、PM2.5、NMHC、NO2の濃度と日射量を参照した。その結果、ホルムアルデヒド濃度は8~10時頃から上昇し、午後にピークを迎え、深夜にかけて減少した。この変動は、一般局のNMHC、NO2濃度とは異なる傾向で、日射量と光化学オキシダント濃度と連動しており、日射量と光化学オキシダント濃度上昇の後、ホルムアルデヒド濃度が上昇していた。これは同地域における既往の調査と同様の傾向であり、光化学反応がホルムアルデヒドの生成に寄与していることが示唆された。
次に、湿式酸化促進法を用いた気中VOCの分解除去の検証を行った。VOCは、近年、室内汚染物質として注目されている2-エチル-1-ヘキサノール(2E1H)を対象とした。フォトフェントン反応を用いた除去法により、3ppmの2E1Hをワンパスで85%以上除去可能であった。除去後の出口ガスにはアセトアルデヒドなど酸化分解生成物が導入ガス濃度の2%程度確認された。
研究全体では、プラスチック溶融時発生物質を実験により把握し、フィールドにて大気化学反応によるホルムアルデヒド生成の可能性を示し、湿式酸化促進法によるVOC除去可能性を実証することができたため、廃プラスチックマテリアルリサイクルにおいて排出される化学物質の挙動や処理法についての情報が集積されたと考える。また、一連の実験・調査方法は、排出化学物質の挙動把握のための汎用的手法として期待できるといえる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] New criteria for multiple chemical sensitivity based on the Quick Environmental Exposure and Sensitivity Inventory developed in response to rapid changes in ongoing chemical exposures among Japanese2019

    • Author(s)
      Sachiko Hojo, Atsushi Mizukoshi, Kenichi Azuma, Jiro Okumura, Masami Mizuki, Mikio Miyata
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 疫学調査からみた日本の環境過敏症患者の実態と今後の展望2019

    • Author(s)
      北條 祥子、水越 厚史
    • Journal Title

      臨床環境医学

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Survey on changes in subjective symptoms, onset/trigger factors, allergic diseases, and chemical exposures in the past decade of Japanese patients with multiple chemical sensitivity2018

    • Author(s)
      Hojo Sachiko、Mizukoshi Atsushi、Azuma Kenichi、Okumura Jiro、Ishikawa Satoshi、Miyata Mikio、Mizuki Masami、Ogura Hideo、Sakabe Kou
    • Journal Title

      International Journal of Hygiene and Environmental Health

      Volume: 221 Pages: 1085~1096

    • DOI

      10.1016/j.ijheh.2018.08.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大気汚染(ホルムアルデヒド)簡易測定試行2018

    • Author(s)
      水越 厚史、長野 晃
    • Journal Title

      公害環境測定研究

      Volume: 年報2018(第23号) Pages: 25~27

  • [Presentation] フォトフェントン反応による気中2-エチル-1-ヘキサノールの除去2018

    • Author(s)
      水越 厚史、徳村 雅弘、東 賢一、奥村 二郎
    • Organizer
      平成30年室内環境学会学術大会
  • [Presentation] QEESIと統計データからみた日本人の日常化学物質曝露状況の変化と今後の課題2018

    • Author(s)
      水越 厚史
    • Organizer
      平成30年室内環境学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Reaction between ozone and limonene under reduced pressure conditions simulating an aircraft cabin environment2018

    • Author(s)
      Atsushi Mizukoshi, Kenichi Azuma, Shigehiro Sugiyama, Daisuke Tanaka, Masashi Inoue, Masahiro Tokumura, Jiro Okumura
    • Organizer
      Indoor Air 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本人の日常生活からの化学物質曝露状況の10年間の変化 ― QEESIのMasking Indexと統計データを比較して ―2018

    • Author(s)
      水越 厚史、北條 祥子、東 賢一、奥村 二郎、石川 哲、宮田 幹夫、水城 まさみ、小倉 英郎、乳井 美和子、坂部 貢
    • Organizer
      第27回日本臨床環境医学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi