2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K16270
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
黒住 千春 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (20441488)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 頸部筋 / 嚥下機能評価 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
頚部筋には,嚥下,頭頚部の姿勢保持,呼吸という3つの機能があるが,頭頚部の姿勢保持および呼吸のどちらかの機能が努力的となれば,嚥下機能が阻害される可能性がある。円背や,それに伴う上位頚部の過伸展などの不良座位姿勢が,嚥下機能を阻害していることが明らかになれば,円背を有する高齢者における嚥下障害や誤嚥性肺炎発症の早期予防を図ることができる。そこでまず,28年度は,第1の課題として,円背による不良座位姿勢を代償するために,頚部筋の活動量が変化しているのかを検証するための実験を行った。29年度は,この研究成果を第1回アジア太平洋作業療法シンポジウム(台湾)で発表した。また, 29年度は28年度末に作成した嚥下機能評価装置のテストおよび調整を行った。この評価装置は,筋電図,3軸加速度計およびトリガースプーンから構成される。健常成人の食事動作時の摂食嚥下運動を記録し,嚥下機能評価装置のテストおよび調整を行ったが,筋電図記録においてモニタリングができないため,安定した筋電活動記録が困難であり,現在対策を検討中である。また,3軸加速度計を使用して甲状軟骨の運動を計測する予定であるが,高齢者を対象とした場合,甲状軟骨と皮膚のたわみの問題,加速度計センサーを接着させる際の皮膚への負担の問題などが生じる。この装着方法についての検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
29年度は,第2の課題である,円背により,舌骨上筋群の筋活動量や嚥下反射時の喉頭運動距離が変化するのかについての実験を予定していたが,嚥下機能評価装置のテスト,調整に時間がかかっており,進行状況は遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
30年度前期は,新しく作成した嚥下機能評価装置のテスト,調整を行うと同時に,第2課題である,円背により,舌骨上筋群の筋活動量や嚥下反射時の喉頭運動距離が変化するのかについてのデータ収集準備を行う予定である。評価装置の調整ができ次第,第2課題の実験を,高齢者を対象に行う。並行して着手できていない28年度の研究成果について論文投稿も進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
<理由>29年度に第2課題のデータ収集を行う予定で,電極などの消耗品や被験者への謝礼および論文投稿のための費用を予算として計上していたが,進行遅延のため支出されなかったため。 <使用計画>30年度は第2課題のデータ収集を行う。そのため実験に必要な物品や被験者への謝礼のための費用を使用する予定である。また,第1課題の論文投稿も実施予定で,これに必要な費用も支出する予定である。
|