2019 Fiscal Year Annual Research Report
A historical study of the acceptance and progress of the concept of women's menstrual rhythms: A comparison of the US and Japan
Project/Area Number |
16K16671
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
横山 美和 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (70725267)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 避妊 / オギノ式 / ジェンダー / リズム法 / 産児制限 / 産児調節 / 科学史 / 医学史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、19世紀後半に現れた、月経周期に沿った生理的な変動、すなわち<女性のリズム>という考え方の受容と展開に関する歴史の日米比較を行うことを目的として遂行した。調査の過程で、米国では1930年代に「リズム」という言葉が荻野式避妊法を指す言葉として使用され、宗教や法律とかかわって産児調節運動に影響を与えたことを示す史料を発見した。先行研究を調査したが、米国と日本の産児調節運動に関する歴史研究では、荻野式避妊法については詳しくは触れられていない。したがって、荻野式避妊法を中心にまとめることとした。平成31年度(令和元年度)は、前年度までに収集した史料と新たに収集した史料をもとに、学会の口頭発表と論文発表をした。また、立教大学ジェンダーフォーラムのジェンダーセッションでも研究を発表した。 米国における荻野式避妊法の受容については、前年度までに収集した米国のアーカイブ史料に加え、最も著名な産児調節運動家であるマーガレット・サンガーが同法に言及した史料を調査し、多様な受け止められ方をまとめ、『立教大学ジェンダーフォーラム年報』に論文を掲載することができた。 日本ついては、国立国会図書館のOPACを利用してカトリック系雑誌を調査し、カトリック教徒の荻野式避妊法の受容状況について日本女性学会で口頭発表した。また、雑誌や新聞での荻野式避妊法の取り上げられ方をまとめ、日本における宗教と避妊との希薄なかかわりについて、韓国の全北大学で開催された15th International Conference on the History of Science in East Asia (ICHSEA 2019)で口頭発表した。
|
Research Products
(4 results)