• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Shading methods in a Combination of Japanese and Western-styles created by Ukiyo-e and Print in the Meiji period to the Early Period of Showa

Research Project

Project/Area Number 16K16745
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

松浦 昇  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 非常勤講師 (80640010)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords浮世絵 / 陰影表現
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、浮世絵・版画の一次資料調査および文献調査を通じて、明治~昭和初期の日本における新たな陰影表現の確立について調査する実証研究である。具体的には、該当期間の浮世絵・版画の一次資料調査と文献調査を行い、西洋の陰影表現を絵師達が取り入れてきた実例調査と描画技法の分類、および絵師の描画意図と背景調査を行った。

本年度は、前年度までに調査した明治~昭和初期を中心にした浮世絵・版画の資料と文献を分析し陰影表現の調査を行った。歌川国芳から伊東深水まで師弟関係が続く玄冶店派と呼ばれる作家や小林清親の作品を対象として、陰影表現の分析を行った。特に江戸後期から浮世絵において導入される西洋陰影法が、明治時代に入り本格的に描画技法に取り入れられる変化を、表現の変遷や特徴から調査した。描画表現の題材として月夜における影の表現が、最も頻繁に扱われる題材であることが、江戸に続き明治期に置いても同様の傾向があった。そのため月夜における陰影表現の変化を玄冶店派を中心に分析を行った。また同時期に浮世絵の影響を受けた西洋画における陰影表現の使用法についても分析を行い、日本における西洋陰影表現との折衷表現との比較を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 浮世絵にはなぜ影がないのか?2019

    • Author(s)
      松浦昇
    • Organizer
      Boston Japanese Researchers Forum
  • [Presentation] Interpreting Western Methods of Shading in Ukiyo-e Prints2019

    • Author(s)
      Noboru Matsuura
    • Organizer
      The Edwin O. Reischauer Institute of Japanese Studies

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi