• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A study of Translation Discourse and The Concept of Literature about Uchida Fuchian in the middle of the Meiji period.

Research Project

Project/Area Number 16K16780
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

大貫 俊彦  千葉工業大学, 工学部, 助教 (70738426)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords内田不知庵 / 翻訳文学 / ディケンズ / ドストエフスキー / ドラマ
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度に実施した研究成果について、実施計画と照らし合わせながら報告する。平成30年度は平成29年度の研究成果に研究を追加したものを論文化し、さらに二つの方針で研究を進めた。
まず、平成29年度に研究発表をした成果を平成30年度に論文化し公表した(「文芸批評家内田不知庵と翻訳の文体」『国文学研究』第186集、2019年10月)。本論文は先述の通り、平成29年度の研究成果を論文化したものだが、執筆に際し新たに平成30年度に取り組むことになっていた研究の成果を取り入れた。具体的には、当初の計画で記した「明治中期に活躍した同時代の翻訳者との「翻訳規範」における相違性」を本文中で検討した。その理由は、上記の論文において、平成30年度の研究計画にも入れていたディケンズの「黒頭巾」を集中的に論じるにあたり、本論文でまとめて議論をした方がより考察に厚みが増すと考えたからである。また、その過程において翻訳規範を検討する作家(森田思軒、二葉亭四迷、饗庭篁村)のうち饗庭篁村を森鴎外に変更したが、鴎外は明治20年代中期を代表する翻訳者であるため、より適切な変更であったと認識している。
続いて、やや進捗に遅れが生じていた「不知庵の文学論の集大成である『文学一斑』の刊行後に発表されたドストエフスキー『罪と罰』の翻訳表現」に関する研究に着手した。これについては平成29年度に遅れていた原因であった「言語規範の意味と効果」を「同時代の評価を重ね合わせて研究する」に集中的に取り組むことで、成果を発表する段階までに研究を行うことができた。
また、本研究課題全体を通した成果の一つとして得られた内田魯庵の翻訳作品「心中男」のテキストを資料紹介として公表する予定になっている(原稿は提出済)。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 内田魯庵訳「心中男(しんぢうをとこ)」ー本文の紹介および標題に関する考察の補遺―2019

    • Author(s)
      大貫俊彦
    • Journal Title

      『文芸と批評』

      Volume: 第12巻9号 Pages: 35ー42

  • [Journal Article] 文芸批評家内田不知庵と翻訳の文体2018

    • Author(s)
      大貫俊彦
    • Journal Title

      国文学研究

      Volume: 第186集 Pages: 84ー97

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 内田不知庵訳『小説/罪と罰』の表現空間―「化了」する翻訳2019

    • Author(s)
      大貫俊彦
    • Organizer
      全国大学国語国文学会第119回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi