• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

近世上方の屋瓦に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16K16948
Research InstitutionThe Paleological Association of Japan, Inc.

Principal Investigator

市川 創  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (80372134)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords上方瓦 / 近世 / 大坂
Outline of Annual Research Achievements

本年度については、上方瓦の変遷を把握すべく研究を進めた。そのほか、年度の前半を中心として機材等(コンピュータ、およびトレースのための専門ソフトウェア等)を購入して研究環境を整備した。また、逐次に関連図書(発掘調査報告書および文化財の修理報告書等)を購入するとともに、関連する学会等に出席し、情報収集および知見の深化を図った。それとともに、研究補助員を雇用し、研究対象とする瓦の出土地分布図を作成するための基礎地図作製などを行ったほか、瓦の基準資料についてトレースを進めた。
このうち上方瓦の変遷については、報告書による出土状況および出土資料の集成・把握を進めるとともに、資料調査を行い実物資料の観察を行った。本年度の作業により、研究の核となる大坂については、文様の変遷についておおよその把握ができた。より具体的には、もっとも瓦を多く使用した消費地としての特別史跡大坂城跡と、生産地である瓦屋町遺跡での発掘調査による出土資料を核として、大坂市中およびその周辺域における瓦の変遷を把握するとともに、蔵屋敷における搬入瓦の認識と搬入瓦の様相把握を進めた。ただ、製作技法について、当初予見していた状況(瓦製作を担う御用町人であった寺島家の瓦について、大坂の寺島家と、京都の寺島家で製作技法が異なることを想定していた)とは実態が異なることが判明し、知見の修正を進めている。また、上方瓦のうち京都・堺・奈良については、変遷を把握するための作業が遅れており、平成29年度に進捗を図る必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「概要」において述べた製作技法に関する知見の修正が必要になったこと、および京都・堺・奈良について実物資料調査のスケジュールに遅れがみられることから、上記の区分とした。

Strategy for Future Research Activity

本年度の遅延分を補いつつ、当初の計画通り、平成29年度には東国、平成30年度には西国の検討を進める。
平成29年度には全国的な研究会(埋蔵文化財研究集会)で近世の瓦をテーマとして取り扱うこと、および研究代表者が大坂について発表を行うことが決定している。この研究会での発表を、研究を大きく進展させる契機としたい。

Causes of Carryover

【研究実績の概要】に述べた見通しの違いから、実物資料調査予定などを変更する必要が生じ、予算の執行が遅延した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実物資料調査予定については、変更が終了している。平成28年度に使用予定であった予算を、問題なく平成29年度に執行できる予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi