2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of direct observation screening of autism spectrum disorder by public health nurses.
Project/Area Number |
16K17325
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
大里 絢子 弘前大学, 医学研究科, 助教 (80597162)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 保健師 / スクリーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)直接観察可能なASD スクリーニング項目の抽出および(2)抽出項目の信頼性妥当性評価、運動評価項目の抽出・・・2017年度に行った統計学的処理により導き出したSRS-2対人応答尺度のカットオフ値43.5点を3歳児健診に導入し、2018年4月からSRS-2で44点以上を示した児を精密検診対象児として実際に抽出を開始した。抽出された児に対してMovement Assessment Battery for Children2(MABC-2)、日本版感覚プロファイル、WISC-IV、日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査簡易版、Vineland-2適応行動尺度、自閉症診断観察検査(ADOS)等を用いて精密検診を行い医師による確定診断が行っている。ADOSに関しては臨床使用資格を取得し、データの蓄積を行っているほか、研究ライセンス取得に向けて研修を受講した。また、2017年度の以下の成果①3歳においてはSRS-2のカットオフ値を43.5点とすると感度良く何らかの発達障害を抽出することが可能であったこと、②協調運動機能には位置覚や筋緊張・耐久性などの感覚処理、言語理解や注意力、視覚認知などの認知機能の問題が影響を与えていることを重回帰分析にて確認したことを学会にて報告した。 (3)ASD 児およびその家族への介入・支援・・・自閉症の診断を受けた児に対する超早期療育であるEarly Start Denver Modelの認定セラピストの資格を取得。自閉症児に対する介入を継続している。
|