2018 Fiscal Year Research-status Report
在宅における終末期ケアとの連続性から捉えたグリーフケア
Project/Area Number |
16K17356
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
中里 和弘 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90644568)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 死別 / 遺族 / 在宅 / グリーフケア / 終末期ケア / 家族の適応 / 意思決定 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
終末期ケアでは患者本人の最善の医療とケアを前提とする。ただし、終末期では本人の意思決定が困難な状態もあり、家族が患者の意向をくむ形でケアの選択を求められることがある。その際、家族は患者の生死に関わる選択に関与することへの葛藤や迷いなどがあり、死別後にその選択に後悔を抱くことが指摘されている。そこで医療者が終末期の患者家族の意思決定を支えることは、死別後の家族の後悔の軽減に繋がる有益な視点といえる。昨年度までに終了した調査データからは、終末期の患者の家族に対する医療者の意思決定支援が死別後の看取りの満足度に繋がる可能性を示した。そこで本年度は、終末期の家族に対する意思決定支援が死別後の家族の後悔の軽減に繋がるかどうかについて検討した。 中部圏にある1寺院に属する門徒(成人)462名を対象に質問紙調査を実施し、251名から回答を得た。そのうち死別経験のある215名を分析対象として、多変量解析を行った。故人との続柄は、配偶者25名、実親142名、義親33名、きょうだい15名であった。 主な分析内容は、終末期に患者の家族が医療者から受けた「患者の意思を尊重した意思決定支援(意思推定支援、患者にとって最善の選択をするための話し合い、家族の選択の肯定)」、本人の希望に沿った最期の生活の達成度、看取りの満足度、終末期の治療やケアの選択に対する後悔であった。パス解析、媒介分析の結果、終末期に家族が医療者から患者の意思を尊重した意思決定支援を受けた方が、看取りの満足度が高く、終末期の治療やケアの選択に対する後悔が低いことが示された。終末期の意思決定に関わる家族に対して、患者本人の意向を軸に働きかける意思決定支援は、遺族の看取りの満足度を高め、終末期の治療やケアの選択の後悔を軽減する可能性がある点において、終末期の家族支援として重要であることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
訪問看護サービス利用者の遺族を対象にして昨年度までに終了した調査データについて、他領域の共同研究者と定期的な会議を開催し議論を進めることで、国内学会での発表、学術誌への投稿を完了することができた。今年度は、それらの調査結果を基に、新たな調査対象に対して質問紙調査を実施した。その結果、回答は遺族の回想による後ろ向きデータではあるものの、遺族の看取りの満足度を高め、終末期の治療やケアの選択に対する後悔を軽減する上で、終末期の患者の家族に対して患者本人の意向を軸とした意思決定支援を行うことの意義を確認することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査データについて分析を進めるとともに、学会発表・論文化の作業を進める。また、得られた調査結果を基に、仮説検証を目的とした調査の実施に向けた作業を進める。
|
Causes of Carryover |
これまでに終了した調査データの分析を進める中で、終末期ケアと遺族の適応との関連について、臨床的意義のある仮説モデルを構築した。そして仮説モデルを検証する前段階として、別の調査対象に対してモデルの妥当性を確認することができた。そのため、今後、仮説モデルの検証を目的とした調査研究を実施する際に掛かる費用を確保した。 今後予定している調査研究を実施する際の費用、調査結果の学会発表・論文投稿に関わる費用で使用する。
|
Research Products
(5 results)