2018 Fiscal Year Research-status Report
ラベル付けとテリトリー化:多様な教育環境でのアイデンティティ交渉に関する研究
Project/Area Number |
16K17410
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
小林 聡子 千葉大学, 国際教養学部, 助教 (90737701)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アイデンティティ / テリトリー化 / ラベリング / 教育環境 / 質的研究方法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、多様化する教育環境における文化的言語的少数派生徒のアイデンティティの交渉を明らかにするものである。 平成16年から関連調査を行っている米国に長期滞在する日本人(元)高校生と日系米国人生徒らに焦点を当て、学内における異なるグループを識別する際に使う「ラベル付け(labeling)」と「テリトリー化(territoriality)」を主な分析対象とし、アイデンティティの 位置取りにおける言語と空間の役割の明確化を行っている。 平成30年度前半は、前年度から進めてきたアメリカのロサンゼルスとグアムをベースにしたデータ分析をまとめ、4月にアメリカの国際学会(「Symposium about Language and Society, Austin」)で、9月にイタリアの国際学会(「European Conference on Educational Research」)にて成果を発表し、関係研究者らからの評価とフィードバックを得た。一方、8月にはロサンゼルスにて、現地の高校における変化、関係者らへの追加インタビュー、卒業生らのその後について、新たにアクションカメラ等を用いて追加調査を実施した。さらに、より批判的なアイデンティティと空間の関連を調査するための新たな質的研究方法の考察も進めており、その成果についても国内学会(「異文化間教育学会」)で発表を行い、関係研究者らとの意見交換も行なった。平成30年度後半は、最終年度に向けて夏に調査したものの分析を行い、学術論文の執筆を進めてきている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ収集および分析も順調に進み、中間結果を3つの学会において発表し、執筆も進めることができた。また、先行文献と分析結果のデータベース化も進んでいる。調査地のひとつについては、追加調査が進められなかったが、それ以外は目標を達成できたことから、概ね順調な進展という評価となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度にやり残したロサンゼルスおよびグアムでの追加調査を実施し、そのデータの分析を進めていく。また、先行文献と分析結果のデータベース化を進める。そして予定通り、最終成果として国内外の学会において発表し、国内外の学術雑誌にも投稿する。さらに、海外の当該分野に関わる専門家から、本件の状況についての意見を聞き、今後の研究の発展について企画する。
|