• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ゲージ・重力対応にもとづく非平衡・非定常現象の解明

Research Project

Project/Area Number 16K17704
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

木下 俊一郎  中央大学, 理工学部, 助教 (20548226)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsゲージ・重力対応 / フロッケ状態 / 円偏光電磁波
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、ゲージ・重力対応をもちいて、円偏光電磁波を外場として与えた場合のホログラフィックQCDモデルの性質を解析した。
前年度に行った電場の方向が時間とともに回転する回転電場とは異なり、円偏光電磁波は電場・磁場ともに周期的に時間変動し進行している。この場合も、クォーク質量が有限の場合は周期的な臨界強度が存在して絶縁相から伝導相への転移が起きることを示した。一方で、この転移には有限温度であることが不可欠であり、ゼロ温度でも転移が起きる回転電場の場合との違いも見られた。
また、有限の電荷密度が存在する系の解析をクォーク質量がゼロの場合について行った。このときは、電磁場の偏光方向の電流の他に電磁波の進行方向への電流も生じることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

回転電場にくらべ、さらに対称性の低い外場について非平衡状態の解析を行うことが可能となり、これまでに見られない現象を発見した。
電磁波の印加は現実の物性系で一般的に試みられることであり、物性系とのさらなる比較・検討が期待される。

Strategy for Future Research Activity

ホログラフィックQCD系への円偏光電磁波の印加は、強度・周波数・電荷密度・温度・クォーク質量とパラメータが多いため、現在は限られたパラメータ領域についてしか調査されていない。今後はより網羅的に調査することで円偏光電磁波に対する物性を解明し、実験との比較を目指す。

Causes of Carryover

専門知識提供のための多研究者の招聘の回数が予定より少なかった。
研究発表および研究資料収集のため複数回の旅費として使用するほか、計算用ソフトウェアの購入を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 円偏光電磁波中での有限密度ホログラフィックQCD2019

    • Author(s)
      木下俊一郎
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] D3/D7 system in circularly-polarized electromagnetic waves2018

    • Author(s)
      木下俊一郎
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi