• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

島弧由来マントル岩による島弧マントルの岩石学的性質の解析:一般性と特殊性

Research Project

Project/Area Number 16K17834
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

石丸 聡子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 助教 (60464046)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords島弧マントル / 記載岩石学 / 地球化学 / 変形作用 / 交代作用
Outline of Annual Research Achievements

異なる島弧に由来するかんらん岩で観察される性質(物質学的・地球化学的性質)の共通点・相違点を系統的に検討し,それらを特徴づける要因となった物理学的条件や諸現象の理解を目的として研究を進めている。特に,沈み込むスラブ由来の流体やそれによって促進されたかんらん岩の部分融解メルトによる改変過程などに注目して解析をおこなった。
平成28年度は,フィリピン,ルソンー台湾弧の火山フロントに位置するイラヤ火山に産する高程度の変形を被ったかんらん岩捕獲岩と,極域ウラル地域に産する変成作用を被ったと考えられているライイズかんらん岩体中の斜方輝岩を中心に解析をすすめた。
イラヤ火山のかんらん岩捕獲岩は,モーダルな交代作用を被っていない様に見える試料でも,多量な流体(+珪酸塩ガラス)包有物が観察され,複数回にわたってシリカに富み,二酸化炭素を含む水流体および珪酸塩メルトによる交代作用を被っていることが確認された。
ライイズ岩体の斜方輝岩は,かんらん岩体全体が変成作用を受ける際の,二酸化炭素を多量に含む水流体との反応によって形成された可能性が示唆された。
また,北海道中軸部に存在する,非常に高程度の変形を被っているウエンザルかんらん岩体についての解析を開始した。夏季に現地調査をおこなうことができなかったので,金沢大学の荒井章司特任教授に提供いただいた試料をもちいて岩石薄片を作成し,全岩での主要元素および微量元素組成分析を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで解析をすすめてきていたカムチャツカ弧のかんらん岩捕獲岩に加えて,前述したイラヤ火山のかんらん岩捕獲岩や,ライイズかんらん岩体の斜方輝岩,ウエンザルかんらん岩体のデータが少しではあるが揃いつつある。アバチャ火山直下のマントルについての情報はほぼ揃っているので,新たに得られたデータを合わせて解析を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

ライイズ岩体の試料に関する基本的な岩石学的記載は進めているが,詳細な化学組成(特に微量元素組成)についての検討や流体包有物についての検討をおこなえていないので,それらの機器分析を開始する。
また,平成28年度に解析を開始した高程度の変形を被っているウエンザルかんらん岩体について,変形度合いと化学組成との関係について詳細な検討をすすめる。

Causes of Carryover

夏季の調査が実施できなかったため,次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度も現地調査は実施できない見込みであるため,現地調査は必要に応じて平成30年度に実施する。それまでは,研究協力者に試料の提供を依頼し,それを処理・観察し,機器分析などを進める予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Geosciences Environment Toulouse/Observatoire Midi-Pyrenees(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Geosciences Environment Toulouse/Observatoire Midi-Pyrenees
  • [Journal Article] Slab-derived halogens and noble gases illuminate closed system processes controlling volatile element transport into the mantle wedge.2017

    • Author(s)
      1.Kobayashi, M., Sumino, H., Nagao, K., Ishimaru, S., Arai, S., Yoshikawa, M., Kawamoto, T., Kumagai, Y., Kobayashi, T., Burgess, R. and Ballentine, C.J.
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 457 Pages: 106-116

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2016.10.012

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 藤原かんらん岩(愛媛県三波川帯)のtheophrastite(テオフラスタイト;Ni(OH)2)の産状と成因2016

    • Author(s)
      荒井章司,石丸聡子,三浦真,秋澤紀克,水上知行,西山忠男
    • Organizer
      日本鉱物科学会平成28年年会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2016-09-23
  • [Presentation] マントルウェッジでの流体による白金族元素の運搬2016

    • Author(s)
      石丸聡子,Borisova, Y. A.,田村明弘,荒井章司
    • Organizer
      日本鉱物科学会平成28年年会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2016-09-23
  • [Presentation] メルシンオフィオライトから読み取る島弧マントル過程2016

    • Author(s)
      犀川雄二,石丸聡子,荒井章司,三浦真,Parlak, Osman
    • Organizer
      日本鉱物科学会平成28年年会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2016-09-23
  • [Presentation] オマーンオフィオライト,フィズ岩体底部で採取した軽希土類元素に富むかんらん岩転石の岩石学2016

    • Author(s)
      石丸聡子,荒井章司
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi