• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

島弧由来マントル岩による島弧マントルの岩石学的性質の解析:一般性と特殊性

Research Project

Project/Area Number 16K17834
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

石丸 聡子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 助教 (60464046)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywords島弧マントル / 記載岩石学 / 地球化学 / 変形作用 / 交代作用
Outline of Annual Research Achievements

マントルウェッジでのマントルプロセスを経験していると思われる,複数の地点から採取したかんらん岩試料に対して記載岩石学的・地球化学的な解析をおこなっている.特に,強い変形作用を被っているかんらん岩が交代作用を引き起こした流体/メルトの通り道となっている可能性について検証を進めている.
2020年度はイタリアのフィネロ岩体から採取したかんらん岩試料について偏光顕微鏡下での薄片観察,全岩での主要元素および微量元素組成測定をおこない,細粒部と粗粒部での岩石学的特徴の差異について検討をおこなった.かんらん岩の細粒部の全岩主要元素組成は粗粒部と比較してCaOやAl2O3, K2Oに富み,MgOとFeOに乏しいことから,金雲母や角閃石,直方輝石などが多く存在していると考えられる.この特徴は,かんらん石を直方輝石や金雲母および角閃石などが置換していることが偏光顕微鏡での観察により確認されたことと調和的である.一方で,全岩での微量元素組成には大きな差異が認められるものと認められないものの両者が存在する.また,粗粒部には僅かに観察されるのみである硫化物が多量に存在していることが確認されている.これらの特徴に加え,二次的に形成されたと考えられる鉱物(直方輝石,角閃石,金雲母)の主要元素および微量元素組成の変化についても検討を進めているところである.
また,北極圏ウラル地域のライイズ岩体の変成かんらん岩についても継続的にその成因について検討を進めている.
その他の成果としては,島弧由来のかんらん岩体に記録された現象として脱硫化により形成された鉱物の記載(Arai et al., 2020, Minerals)や,蛇紋岩メランジ中の変成かんらん岩や泥質片岩中に発見したマイクロダイヤモンドの記載(Nishiyama et al. 2020, Scientific Reports)をおこなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

機器分析をおこなう時間が思うようにとれず,やや遅れが出ている.

Strategy for Future Research Activity

イタリア,フィネロ岩体および北海道のペンケヌーシ岩体試料の偏光顕微鏡観察や機器分析がまだまだすすんでいないため,それらを効率的的に進める.また,全岩化学組成分析をにつように応じておこなう.固体貫入岩体の解析から得られた結果と,島弧由来のかんらん岩捕獲岩からこれまで得られていた結果とを総合し,島弧マントル上部の実体と改変プロセスの理解に向けた総括をおこなう.

Causes of Carryover

2020年度はコロナ禍により学会がオンライン開催になり,分析機器使用のために他機関へ出張することが困難になるなどしたため,旅費が不要であったため.

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Russian Academy of Sciences/Ural Branch/Zavaritsky Institute of Geol. & Geochem.(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      Russian Academy of Sciences/Ural Branch/Zavaritsky Institute of Geol. & Geochem.
  • [Journal Article] Dehydrogenation of deep-seated hydrous olivine in “black-colored” dunites of arc origin2021

    • Author(s)
      Arai Shoji, Hoshikawa Chihiro, Miura Makoto, Ando Jun-ichi, Ishimaru Satoko, Mochizuki Nobutatsu, Tamura Akihiro
    • Journal Title

      Lithos

      Volume: 384-385 Pages: 105967~105967

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2021.105967

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microdiamond in a low-grade metapelite from a Cretaceous subduction complex, western Kyushu, Japan2020

    • Author(s)
      Nishiyama Tadao, Ohfuji Hiroaki, Fukuba Kousuke, Terauchi Masami, Nishi Ukyo, Harada Kazuki, Unoki Kouhei, Moribe Yousuke, Yoshiasa Akira, Ishimaru Satoko, Mori Yasushi, Shigeno Miki, Arai Shoji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 11645

    • DOI

      10.1038/s41598-020-68599-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Post-Serpentinization Formation of Theophrastite-Zaratite by Heazlewoodite Desulfurization: An Implication for Shallow Behavior of Sulfur in a Subduction Complex2020

    • Author(s)
      Arai Shoji, Ishimaru Satoko, Miura Makoto, Akizawa Norikatsu, Mizukami Tomoyuki
    • Journal Title

      Minerals

      Volume: 10 Pages: 806~806

    • DOI

      10.3390/min10090806

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 長崎県西海市の西彼杵(にしそのぎ)変成岩からマイクロダイヤモンドを発見

    • URL

      https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/sizen/20200730

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi