• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

受粉刺激を介した単為結果性果実発達の分子機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K18633
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

岡部 佳弘  筑波大学, 生命環境系, 助教 (30752951)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords単為結果性 / トマト / 変異体 / 受精
Outline of Annual Research Achievements

単為結果は受粉・受精によらず、着果および果実(子房)の肥大する形質であり、トマトの周年栽培において収量安定性を向上させるための重要な農業形質である。近年、単為結果性の分子機構の一端が明らかにされつつあるが、その詳細について不明な点も多いのが現状である。これまでの研究で、Slchs1/Slchs2二重変異体が既知の単為結果変異体と異なる着果特性を示すことを明らかにしており、本変異体における着果メカニズムを明らかにする雌蕊のトランスクリプトーム解析用のサンプリングを実施した。また、本年度は、果実着果におけるフラボノイド蓄積とオーキシンの輸送の関連性を明らかにするためにSlchs1/Slchs2二重変異体とDR5-GUSマイクロトム形質転換体を交配し、DR5-GUS/Slchs1/Slchs2三重変異体を作出を試みた。本変異体は不稔性を示すため、ヘテロ系統として維持するために不稔形質に寄与するSlchs1変異のみをヘテロ型に持ち、DR5-GUS、Slchs2変異がホモ型である固定系統を選抜した。栄養器官へのオーキシン処理によりDR5-GUS遺伝子が問題なく作用することを確認した。
Slchs1/Slchs2二重変異体の表現型解析より、不稔形質に加え、フラボノイド欠損に伴うと考えられる植物体の節間長の短縮といった植物体への様々な影響が確認されていることから、これらの影響が果実着果に関係する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

変異体の子房組織における遺伝子発現解析およびホルモン分析用のサンプル量が予定した量よりも多く必要となったことにより、サンプリング作業が当初の計画より遅れたため。

Strategy for Future Research Activity

H29年度前半では、H28年度に実施できなかった計画を優先的に実施する。その後、H29年度の研究計画に従い、課題を遂行する。

Causes of Carryover

分析サンプルの調整に予定より時間を要したため、研究計画の遅延が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H28年度使用予定であった未使用額については、H29年度の研究計画にH28年度未実施の項目を組込み使用する計画となっている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] フランス国立農学研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      フランス国立農学研究所
  • [Remarks] 蔬菜・花卉学研究室

    • URL

      http://tsukuba-olericulture.org/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi