• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

光学的方法を用いた組織間質液イオン環境の非侵襲的測定法開発

Research Project

Project/Area Number 16K18990
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

プップリン レオナルド  京都府立医科大学, 医学部, プロジェクト研究員 (40771580)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsラマン分光 / 間質液 / HC03-濃度 / pH / グルコース / タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

脳間質液pHの低下は、2型糖尿病発症の重要な成因であるインスリン抵抗性出現やアルツハイマー型認知症でのアミロイドβ生成に関与している事が明らかになっている。しかしながら、ヒト脳間質液pHの非侵襲的測定法は未開発である。また、間質液HCO3-濃度測定は間質液pH低下解明のため重要ではあるが、HCO3-濃度非侵襲的測定法も未開発である。そこで本研究では、MRIによる間質液pHおよびラマン分光法によるHCO3-濃度の非侵襲的測定法の開発を目指す。本年度は、HCO3-濃度測定法の確立を試みた。まず初めに、異なる濃度のNaHCO3溶液からラマン分光スペクトルの測定を行った。 その結果、1016 cm-1に位置するラマンバンドの強度とHCO3-の濃度との間に相関関係が成立することが明らかになった。ラマンバンドの強度とHCO3-濃度との相関性は、同じ水溶液を異なるCO2濃度(5, 10および20%)で溶液をbubblingすることによって得られたラマンバンドの強度を検証することで確認を行った。また同時にpHメーターを用いて水溶液のpHを連続的にモニターした。 さらに、実際の脳間質液中に存在するグルコースやタンパク質が、HCO3-濃度と相関する1016 cm-1 ラマンバンド強度に影響を与えるかについても検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、まずin vitroの条件下においてラマン分光法を用いたHCO3-濃度測定に成功した。しかし、生理的条件下で想定される低容積の溶液ではHCO3-濃度に相当する1016 cm-1ラマンバンドが検出されなかった。従って、実際の脳間質液の測定に応用するためには、さらに精密なラマン分校測定法の使用が必要であると想定された。

Strategy for Future Research Activity

今後は、表面増強ラマン分光法によるHCO3-濃度測定法の開発に全力を尽くす。 分光測定法の精度が確認されたのち、我々は速やかにこの方法をin-vivoで適用する。 ラットの脳間質液をマイクロダイアリシス法により直接採取し測定したHCO3-濃度と表面増強ラマン分光法により非侵襲的に測定したHCO3-濃度との整合性を検証する。また、MRIによる非侵襲的間質液pH測定法についても継続して開発を進めていく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Raman micro-spectroscopy as a viable tool to monitor and estimate the ionic transport in epithelial cells2017

    • Author(s)
      Puppulin P, Pezzotti G, Sun H, Hosogi S, Nakahari T, Inui T, Kumamoto Y, Tanaka H, Marunaka Y
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Validation of a protocol based on Raman and Infrared spectroscopies to nondestructively estimate the oxidative degradation of UHMWPE used in total joint arthroplasty.2016

    • Author(s)
      Puppulin L, Miura Y, Casagrande E, Hasegawa M, Marunaka Y, Tone S, Sudo A, Pezzotti G
    • Journal Title

      Acta Biomaterialia

      Volume: 38 Pages: 168-178

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2016.04.040

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Raman spectroscopy as a viable tool to monitor the effect of aldosterone on A6 renal epithelial cell2017

    • Author(s)
      Puppulin L, Pezzotti G, Sun H, Hosogi S, Nakahari T, Kumamoto Y, Tanaka H, Marunaka Y
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県・浜松市)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] New method based on Raman spectroscopy to detect in-situ concentration of HCO3-, Na+ and K+ from physiologically relevant solutions2016

    • Author(s)
      Puppulin L , Pezzotti G, Hosogi S, Nakahari T, Marunaka Y
    • Organizer
      International Symposium on Ion Channels, Transporters and Signal Transduction
    • Place of Presentation
      京都ホテル(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-05-21 – 2016-05-21
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi