2017 Fiscal Year Research-status Report
生体防御コレクチンCL-K1の3MC症候群の病態への関与とその分子機構の解明
Project/Area Number |
16K19045
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
松田 泰幸 旭川医科大学, 医学部, 助教 (10532252)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コレクチン / 3MC症候群 / 発生 / 自然免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
コレクチンCL-K1は、自然免疫機能を有することが明らかにされているカルシウム要求性のレクチンであり、これは、これまでに報告されている従来のコレクチンと同様である。しかし、ホモ接合体マッピング法を用いた常染色体遺伝子病のゲノム解析の結果、CL-K1の遺伝子欠損と3MC症候群の病態との間に関連性が見い出され、CL-K1が自然免疫機能だけでなく、個体発生および成長発育に関与する可能性が示唆されているが、その分子機構は未だ不明である。3MC症候群の治療法確立の可能性を模索するため、これまで自然免疫分子として捉えられてきたCL-K1の新規機能(個体発生および成長発育)に関する知見を得ることが本研究の目的である。 平成29年度は、3MC症候群の病態とCL-K1欠損との関連性を調べるため、CL-K1欠損マウスの表現型解析として、マウス臓器の組織切片を作製し、形態観察を行った。その結果、CL-K1欠損マウスでは、野生型マウスでは認められないような、臓器形態の異常を示すデータが得られた。また、3MC症候群の発症メカニズムの全貌を明らかにするため、CL-K1と相互作用する新規分子の探索を行った。まず、抗CL-K1抗体を架橋させた抗体カラムを用いて血漿からCL-K1を精製した。次に、この精製CL-K1画分に含まれる共沈タンパク質の同定を試みたが、想定していたよりもCL-K1の精製純度が悪く、回収量も少なかったため、新規CL-K1相互作用分子を同定するには至らなかった。今後はCL-K1の純度、回収量を改善する方法を検討するか、あるいは相互作用分子の探索方法の変更も視野に入れつつ、3MC症候群の発症メカニズムの全貌解明に迫りたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
3MC症候群の発症メカニズムの全貌を明らかにするため、3MC症候群の病態と関連性が示唆されているコレクチンCL-K1に着目した。平成29年度は、CL-K1相互作用分子の解析を行ったが、CL-K1の回収量が少なく、相互作用分子の探索が難航したため、想定していたよりも研究が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
CL-K1の回収量を増やせるよう改善策を考え、CL-K1相互作用分子の同定を目指す。これにより、3MC症候群の病態に関連する分子の全貌を明らかにしていきたい。
|
Causes of Carryover |
3MC症候群の病態と関連性が示唆されているコレクチンCL-K1に着目し、CL-K1の精製およびCL-K1相互作用分子の探索を計画していたが、想定していたよりもCL-K1の収量が少なく、研究方法の変更を余儀なくされ、想定よりも支出額が少なくなった。次年度の研究費として使用させていただきます。
|