• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

リフラクトリーセラミックファイバーの肺内における変質と耐久性の解明

Research Project

Project/Area Number 16K19281
Research InstitutionSaitama Institute of Technology

Principal Investigator

本郷 照久  埼玉工業大学, 工学部, 准教授 (50434303)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリフラクトリーセラミックファイバー / 溶解特性 / 肺内耐久性 / 繊維状物質
Outline of Annual Research Achievements

リフラクトリーセラミックファイバーの肺内における“耐久性”を解明するためには、その基本的溶解特性を明らかにする必要がある。本年度では、以下の事項に関して検討を行った。(1)各pH値におけるリフラクトリーセラミックファイバーの溶解特性、(2)疑似生態液下におけるリフラクトリーセラミックファイバーの溶解特性。詳細を以下に示す。
(1)各pH値における溶解特性
各pH値に調整した溶液(pH0.2~13.1)に所定量のリフラクトリーセラミックファイバーを入れ、バッチ式の溶解実験を行った。リフラクトリーセラミックファイバーを7日間溶解させたところ、pHが3.0~10.6のとき、リフラクトリーセラミックファイバーの溶解速度は遅く、SiとAlはほとんど溶出しなかった。pHが3.0を下回るとSiとAlの溶出率は増加し、SiよりもAlの方がより多く溶出した。一方、pHが10.6を超えると、SiとAlの溶出率はほぼ同じ値を示し、pHが13.1のときのそれぞれの溶出率はおよそ50%であった。また、pH0.4とpH12.4における、SiとAlの溶出率の経時変化を28日間調べたところ、いずれのpHにおいてもSiとAlは溶出し続けていることが確認された。
(2)疑似生態液下における溶解特性
pHを7.4と4.5に調整した疑似肺胞液(ギャンブル液)に所定量のリフラクトリーセラミックファイバーを入れ、バッチ式の溶解実験を行った。12週間に渡るSiおよびAl溶出率の経時変化を調べたところ、pH7.4に比べてpH4.5のときの方が共に溶出率は高い値を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた検討事項(1:各pH値におけるリフラクトリーセラミックファイバーの溶解特性、2:疑似生態液下におけるリフラクトリーセラミックファイバーの溶解特性)に関しての基本的データを得ることができたため。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に得られたデータを詳細に解析して、今年度に行う実験の条件を決定する。溶解実験に関するより精度の高いデータ得ることにより、溶解反応の速度論的な検討を行う。
また、溶解反応により変質した試料の詳細なキャラクタリゼーションを行うことにより、リフラクトリーセラミックファイバーの変質過程と耐久性を検討する。

Causes of Carryover

予定していた物品を一部購入しなかったことと、海外での研究発表を行わなかったため、研究費を計画通りに使うことができなかった。
次年度は物品の購入と国内外の学会出張旅費に、研究費を使う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] リフラクトリーセラミックファイバーの溶解に伴う化学組成及び形態変化2018

    • Author(s)
      海老原正也、本郷照久
    • Organizer
      日本セラミックス協会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi