• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Improving self-care guide among patients on hemodialysis

Research Project

Project/Area Number 16K19286
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

清水 さやか  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (70761576)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords血液透析 / 行動変容
Outline of Annual Research Achievements

慢性疾患管理においては、医師による治療のみでなく患者のセルフケアが重要であり、セルフケアに関する行動変容をもたらすための確立された理論に基づいた、個々にテーラリングしたフィードバックを継続的に行うことが有効と思われる。本研究では、セルフケアを要する代表的な慢性疾患である末期腎不全を有する患者を対象として、健康行動の理論に基づいた、テイラリングされたフィードバックを半自動的に行うシステムを確立し、その効果を検証する。
H29年度、対象となる研究参加施設のさらなるリクルートとともにフィードバックの質と継続性を保つ目的での改修を加えたシステム仕様見直しを行った。H30年度は、改修したシステムの施設導入(13施設)を行い、研究参加への同意取得(約1500人)、H29年度に新たに設定したフィードバック項目であるQuality of Lifeを含めた患者報告型アウトカムについての質問紙調査を実施した。並行して、参加施設数の増加に対応するため、研究運営体制の見直しを行い、研究運営(施設導入、データベース構築、フィードバック対応)につき、NPO法人に移管した。データマネジメント計画を策定し、実現のためのデータセンター設計を行った。H31年度10月を目途に、収集されたデータの分析と迅速なフィードバック体制を備えたデータセンター構築を完了し、順次施設フィードバックを開始予定である。セルフケアが関与する体重管理・栄養管理の項目と患者アウトカムの分析も進め、個人フィードバックに資する情報の発信や個人フィードバックについても推進していく。
システム検証を行うため、システムから得られたデータと質問紙調査のデータを突合させた解析を実践し、学会発表演題登録(1件)を行い、H31年度に発表予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 維持血液透析患者における催眠薬と多剤併用薬内服による転倒リスクの検討~透析診療ネットワーク(AQuAH-D:Alliance for Quality Assessment in Healthcare -Dialysis)を用いた多施設共同観察研究~2019

    • Author(s)
      桑原 篤憲,中西 昌平,谷澤 雅彦,池之上辰義,清水さやか
    • Organizer
      第64回日本透析医学会学術集会・総会
  • [Remarks] 透析診療ネットワーク(アクア-D)

    • URL

      https://www.aquah-d.com/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi