• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

全身性エリテマトーデスにおけるRAGE/HMGB1 Axisの病態的関与

Research Project

Project/Area Number 16K19600
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

渡辺 晴樹  岡山大学, 大学病院, 助教 (10761132)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords全身性エリテマトーデス / RAGE / 肺血管炎
Outline of Annual Research Achievements

RAGEノックアウト・ヘテロノックアウト・野生型C57BL/6を用いて、8週齢時にプリスタンを投与し、経時的に体重変化・アルブミン尿の評価を行っているが、最長5か月時点でアルブミン尿は出現しておらず、RAGEノックアウトの腎臓への影響は明らかになっていない。また体重も明らかな差を認めていない。今後は8-9か月まで観察を行い、血清サイトカイン濃度を経時的に観察し、最終的に腎組織の光学顕微鏡標本およびC3 やIgG の沈着について免疫蛍光染色法を用いて評価する。また腎臓、リンパ組織におけるErkやNFκBなどRAGE下流のシグナル分子やIFN signature の発現を評価する。また間質性肺病変の評価も行う。
一方でプリスタン投与早期に肺胞出血(血管炎)をきたし、死亡例も認められるため、生存率を評価するとともに、10週齢時に肺胞洗浄液を採取し、細胞数の変化なども評価している。検体が一定数集まればサイトカインなども評価する予定である。電子顕微鏡による肺血管炎の評価も行う。
またもう1つの研究としてRAGEノックアウトC57BL/6マウスと代表的なSLEモデルマウスであるMRL/lprマウスの戻し交配も行っている。RAGEホモノックアウトC57BL/6マウスオスとMRL/lprマウスメスを交配させ、できたRAGEヘテロノックアウトMRLマウスをMRL/lprオスと交配させるという手順で、現在10世代目を作出している。次年度は本モデルを用いた検討も行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プリスタンモデルについては、検討数を増やす必要はあるが、肺病変の評価も行っており、おおむね順調に推移している。戻し交配モデルも10世代目を作出した。

Strategy for Future Research Activity

プリスタンモデルについてはプリスタン投与早期の死亡が多く、肺病変を中心に検討を行っていく。
戻し交配モデルについては計画通りの研究を行う。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi