• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アポトーシス/CD300aを基軸とした全身性強皮症の病態解明と新規治療法開発

Research Project

Project/Area Number 16K19603
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

綾野 雅宏  九州大学, 医学研究院, 助教 (40773677)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsCD300a / アポトーシス / 強皮症 / CD8 / T細胞
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続いてCD300a陽性CD8陽性T細胞の機能解析を行い、下記の知見を得た。
1.CD3+CD28刺激でCD300a発現レベルの亢進が見られた。CD300aの発現レベルを調整する因子を同定するために各種サイトカイン(IFN-γ、IL-4、IL-6、TGF-β)存在下で同刺激を行ったところ、IFN-γでCD300a発現レベル亢進の増強を認めた。
2.抗CD300a刺激抗体を用いてCD8陽性T細胞におけるCD300aシグナルの意義を検討した。ヒト臍帯血静脈内皮細胞に対する細胞傷害アッセイに抗CD300a刺激抗体を加えると細胞傷害活性の低下が見られた。予備的検討では同抗体存在下でグランザイムB産生能に変化はなく、Fas/FasLを介した細胞傷害への影響が考えられた。
また全身性強皮症患者と健常者の比較については検体数を増やして検討を行った。CD8陽性T細胞におけるCD300aの発現レベルは、びまん皮膚硬化型全身性強皮症で健常者と比較して有意に亢進していたが、限局皮膚硬化型全身性強皮症では健常者と同程度であった。重症度との関連では、CD300a陽性率はスキンスコアと正の相関を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

健常者検体を用いたCD300a陽性CD8陽性T細胞の機能解析は進展しているが、強皮症患者検体を用いた機能解析は十分に進められなかった。また強皮症患者生検皮膚を用いた検討に取りかかれなかった。

Strategy for Future Research Activity

CD300a刺激抗体を用いた系に加えて、アポトーシス細胞との共培養の系での機能解析を行う。強皮症患者検体を用いた機能解析や生検皮膚を用いた検討にも精力的に取り組む。

Causes of Carryover

本年度予定していた実験の一部が実施できなかったため次年度使用額が生じた。次年度に繰り越したT細胞サブセット極在条件下での機能解析に用いる中和抗体、生検皮膚の免疫染色に用いる抗体など実験試薬の購入に充てる予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi