• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

小児特発性ネフローゼ症候群の病態解明-質量分析法による病勢関連蛋白質の同定-

Research Project

Project/Area Number 16K19661
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

青柳 順  自治医科大学, 医学部, 助教 (80438639)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords小児特発性ネフローゼ症候群 / 質量分析法
Outline of Annual Research Achievements

(具体的内容)小児慢性腎疾患において、特発性ステロイド感受性ネフローゼ症候群(ISSNS)は重要な位置を占めており、同疾患の病態解明に寄与する知見を得て、発症予防、及び、治療薬の開発を促進させることを目的として本研究を開始した。この目的のために、特発性ステロイド感受性ネフローゼ症候群(ISSNS)関連因子を同定し、同時に、標的傷害組織部位を確認することを試みる。
我々が先の研究で小児特発性ステロイド感受性ネフローゼ症候群(ISSNS)のdeep proteinとして同定した、ISSNSの病因候補一次質量ペプチドイオン3個に対し、ペプチドシークエンスタグ法を用い、病因候補蛋白質を同定する。病因候補蛋白質をラットに投与し、蛋白尿の誘導を確認し、病理学的に病因候補蛋白質の傷害部位を確認する。

今年度は次の実験を行い、結果を得た。検体として、保護者ならびに本人に、インフォームドコンセント・アセントを行い、書面で承諾を得られた小児特発性ステロイド感受性ネフローゼ症候群患者の、ステロイド治療前ネフローゼ期の血清を用いた。候補一次質量ペプチドイオンは、これまでの我々の研究結果から、すでに、等電点が判明していたため、① 初期精製には、イオン交換クロマトグラフィーを、② 中間精製には、イオン交換高速液体クロマトグラフィーを、また、質量も判明しているため、③ 最終精製には、ゲルろ過高速液体クロマトグラフィーを行い、3個の目的ペプチドイオンを精製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ当初の予定通りに、順調に、進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

◎ 候補一次質量ペプチドイオンからの小児ISSNS病因候補蛋白質の同定
-ペプチドシークエンスタグ法による同定-

精製した3個のペプチドイオンをタンデム質量解析し、分解して得られた生成イオンのピーク間の質量差を測定し、各ペプチドイオンのアミノ酸配列情報を得る。これに、トリプシン処理した時の、ペプチド末端のアミノ酸の種類とその質量の情報をあわせ、病因候補蛋白質を同定する。

Causes of Carryover

初年度は、目的ペプチドイオンの精製に留まり、ペプチドシークエンスタグ法を用いた病因候補たんぱく質の同定までには至ってないため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度に精製した3個のペプチドイオンをタンデム質量解析し、分解して得られた生成イオンのピーク間の質量差を測定し、各ペプチドイオンのアミノ酸配列情報を得る。これに、トリプシン処理した時の、ペプチド末端のアミノ酸の種類とその質量の情報をあわせ、病因候補蛋白質を同定する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi