2017 Fiscal Year Annual Research Report
Prediction for severity of subarachnoid hemorrhage using fluid structure interaction analysis
Project/Area Number |
16K19998
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
南部 育 金沢大学, 附属病院, 医員 (80735465)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 数値流体解析 / くも膜下出血 / 重症度 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血は,高い死亡率と後遺症発現率を有する疾患である.これまで多くの破裂に関わる因子が形態学・数値流体力学 (Computational fluid dynamics: CFD) を用いて検討され,それらの因子をもとに未破裂脳動脈瘤の治療が行われている.今回,我々はくも膜下出血発症時の重症度を予測することが,未破裂脳動脈瘤の治療適応の決断の一助になると考え,CFD解析を用いて検証した. くも膜下出血発症の内頚動脈瘤のうち,破裂点を同定しえた16例を対象とした.入院時WFNS grade 1-3を軽症群 (n=10),grade 4-5を重症群 (n=6)とし,拍動流によるCFD解析を行った.動脈瘤内にstream lineを表示し,破裂点と瘤内のflow patternを評価した.早い血流が直接破裂点にあたるものをタイプ1,血流がうっ滞した部分に破裂点があるものをタイプ2,早い血流とは直交する部位に破裂点がある場合をタイプ3とし,重症化しやすいタイプを評価した.また,それぞれのタイプの破裂点における血行力学的指標 (wall shear stress ,pressure difference) を評価した. 重症群ではtype1,2,3がそれぞれ4例,2例,0例であり,軽症群ではそれぞれ2例,0例,8例であった.Type 2の動脈瘤における破裂点ではwall shear stressが有意に低く,type 1ではpressure differenceが高い傾向にあった. Type 1, 2のflow patternを示す動脈瘤は破裂時に重症化し,type 3のflow patternは重症化する確率が低い可能性がある.未破裂脳動脈瘤の治療適応の判断因子の1つとして有用である可能性が示唆された.
|