• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

子宮頸がん検診における自己採取型HPV-DNA検査の受診率向上効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K20199
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

阿部 修平  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (50549590)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords子宮頸癌 / 子宮頸がん検診 / 受診率 / 自己採取 / HPV検査
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は、研究計画の通り五島市における、子宮頸がん検診の受診率向上に向けて、自己採取型HPV検査キット(以下、自己採取キット)の有用性について検討した。本研究は、子宮頸がん検診未受診者を全数把握している長崎県五島市の協力を得て実施された。 2014年度の子宮頸がん検診未受診者2,986例(20-49歳)のうち、249例は本研究に同意した。研究同意者は、無作為に受診勧奨のみ行う群(受診勧奨群:124例)と受診勧奨に加え自己採取キットを送付する群(自己採取群:125例)に振り分けた。HPV検査の結果は、キット返送者へ郵送により通知された。2014年度の子宮頸がん検診未受診者について、2015年度の子宮頸がん検診受診およびキット返送の転帰を調査した。研究同意者におけるキット返送のみの例も含む子宮頸がん検診受診率は44.1% (110/249例)、一方、非同意者の 子宮頸がん検診受診率は3.01% (80/2,737例)であった(p<0.01, z-test)。自己採取群におけるキット返送のみの例も含む子宮頸がん検診受診率は76% (95/125例)、受診勧奨群の子宮頸がん検診の受診率は13.7% (15/124例)であった(p<0.01, t-test)。自己採取群のうち、HPV陽性例は10例であ理、HPV陽性例のうち、5例が子宮頸部細胞診希望し医療機関を受診した。そのうち1例は、細胞診でSCC、組織診で上皮内癌であり、円錐切除で加療された。自己採取型HPV-DNA検査は、子宮頸がん検診未受診者の検診受診率向上に有効と考えられた。2017年度は研究成果発表について論文作成行い、自己採取法HPV-DNA検査の検査精度と安全性を検証し、採血などを用いたHPV-DNA型判定まで可能な検査法の確立の研究を行う予定であったが、検体収集に時間がかかり次年度へ持ち越して予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2016年度、五島市において、前年度の子宮頸がん検診未受診者を対象として、自己採取型HPV-DNA検査による受診率向上の効果を検証した。その結果、前年度未受診者のなかから、子宮頸部細胞診でSCCの1例を検出することができ、自己採取型HPV- DNAの有効性を確認することができた。
2017年度に患者末梢血におけるdefensin beta 4 (DEFB4)コピー数の測定および一塩基多型(rs621310およびrs11653282)の検出を行う計画であったが、五島市における子宮頸がん検診における自己採取型HPV-DNA検査の有効性を検証する研究を優先して行ったため、2017年度子宮頸がんの症例10例、コントロール10例の検体収集に時間を要したため、研究期間延長を申請した。2018年に研究実施を予定している。

Strategy for Future Research Activity

2018年度は、子宮頸がん検診における受診率の向上効果と実施上の課題点について検討する。そして、自己採取HPV-DNA検査のHPV検 査精度、安全性を確認する。最終的に、採血による子宮頸がん発症のハイリスク群を抽出する方法を確立をする。

Causes of Carryover

自己採取法HPV-DNA検査をがん検診システムに組み込む際の実際の運用方法について五島市の協力のもと臨床研究を実施した。研究遂行に想定以上の時間を要したが、自己採取型HPV検査法の有用性を見出 、現在論文作成中である。自己採取法HPV-DNA検査の検査精度と安全性を検証し、採血などを用いたHPV-DNA型判定まで可能な検査法の確立の研究を行う予定であったが、検体収集に時間を要したため、2018年度に補助事業期間を延長した。
2018年度の使用計画は、患者末梢血におけるdefensin beta 4 (DEFB4)コピー数の測定および一塩基多型(rs621310およびrs11653282)の検出を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Circulating levels of pregnancy-associated, placenta-specific microRNAs in pregnant women with placental abruption2017

    • Author(s)
      Miura K, Higashijima A, Murakami Y, Fuchi N, Tsukamoto O, Abe S, Hasegawa Y, Miura S, Masuzaki H
    • Journal Title

      Reproductive Science

      Volume: 24 Pages: 148-155

    • DOI

      10.1177/1933719116653837

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子宮頸がん検診の受診率向上に向けた自己採取型HPV検査キットの有用性に関する検討2017

    • Author(s)
      阿部 修平、三浦 清徳、金内 優典、増崎 英明
    • Organizer
      第69回日本産科婦人科学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi