• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

活性酸素種の制御による腫瘍血管新生阻害の検討

Research Project

Project/Area Number 16K20555
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

北條 敬之  北海道大学, 大学病院, 助教 (60756691)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords活性酸素種 / 腫瘍血管 / 血管新生
Outline of Annual Research Achievements

活性酸素が腫瘍血管内皮細胞の血管新生能に及ぼす影響については未だ不明な点が多い。本研究では、活性酸素種による腫瘍血管内皮細胞の血管新生能獲得機序を解明することを目的とした。今年度は以下の3点について検討した。
① in vivo腫瘍血管における活性酸素の可視化法の検討:腫瘍血管に活性酸素種が蓄積されているかどうかは明らかではなかった。活性酸素種に反応することにより赤色蛍光を発するDHE試薬を用いて、in vivo腫瘍血管における活性酸素種の蓄積を可視化をした。その結果、腫瘍血管は正常血管と比較し、活性酸素種が蓄積していることが判明した。

② 細胞内活性酸素量の測定法の検討:分離培養した腫瘍血管内皮細胞と正常血管内皮細胞の細胞内活性酸素量を比較するために測定法の検討を行った。DHE試薬を用いて、蛍光プレートリーダーとフローサイトメトリーで活性酸素種を検出し定量することが可能であった。次年度には、目的である分離培養した腫瘍血管内皮細胞と正常血管内皮細胞の細胞内活性酸素量を比較を行う予定である。

③ 活性酸素種が腫瘍血管内皮細胞の血管新生能へ及ぼす影響の検討:血管内皮細胞に試薬を用いて活性酸素種を蓄積させ、血管新生能に及ぼす影響をBoyden chamberを用いた細胞遊走能アッセイにより検討した。結果としては正常血管内皮細胞、腫瘍血管内皮細胞ともに活性酸素種の蓄積によって遊走能の亢進が見られた。今後、活性酸素が蓄積した後のどのような変化が遊走能の亢進に寄与しているのかを解析していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初該当年次の研究目的である、in vivo腫瘍血管の活性酸素種の可視化、細胞内活性酸素量の測定法の確立、Boyden chamberを用いた細胞遊走能アッセイによる活性酸素種の腫瘍血管に与える影響の検討について概ね遂行することができた。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定どおり、引き続き活性酸素が腫瘍血管内皮細胞の血管新生能に及ぼす影響について検討する。今後は、遺伝子発現変動やシグナル伝達の解析、また抗酸化剤なども用いた活性酸素種の抑制の検討を行っていく予定である。
並行して、遺伝子病制御研究所血管生物学のスタッフや歯学研究科口腔病理学講座のスタッフと密に連携し、実験や研究経過の検討を行っていく。

Causes of Carryover

今年度は、次年度に向けて準備段階の研究内容であったため、発表を行う機会が得られなかった。そのため当初の予定より少ない支出の範囲にとどまる結果となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、今年度の結果を踏まえ活性酸素種が腫瘍血管内皮細胞に与える影響について解析を進めるための試薬購入費用として使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Aneuploidy of a murine immortalized endothelial cell line, MS12017

    • Author(s)
      Hida Kyoko、Maishi Nako、Annan Dorcas Akuba-Muhyia、Kondoh Miyako、Hojo Takayuki、Habiba Umma、Ohga Noritaka、Ishikawa Kosuke、Sato Masumi、Torii Chisaho、Yanagiya Misa、Morimoto Masahiro、Hida Yasuhiro、Shindoh Masanobu
    • Journal Title

      Journal of Oral Biosciences

      Volume: 59 Pages: 50-54

    • DOI

      10.1016/j.job.2016.10.004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tumor endothelial cells express high pentraxin 3 levels.2016

    • Author(s)
      Hida K, Maishi N, Kawamoto T, Akiyama K, Ohga N, Hida Y, Yamada K, Hojo T, Kikuchi H, Sato M, Torii C, Shinohara N, Shindoh M.
    • Journal Title

      Pathol Int.

      Volume: 66 Pages: 687-694

    • DOI

      10.1111/pin.12474

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] プリロカインとニトログリセリンの併用が原因と考えられたメトヘモグロビン血症の1例2016

    • Author(s)
      北條敬之、木村幸文、藤澤俊明
    • Organizer
      日本臨床麻酔学会第36回大会
    • Place of Presentation
      高知市文化プラザカルポート(高知県高知市)
    • Year and Date
      2016-11-04 – 2016-11-04
  • [Presentation] 恒久的ペースメーカーの植込みが行われていない高度房室ブロックを有するNoonan症候群患者の全身麻酔経験2016

    • Author(s)
      石川恵美、渋谷真希子、北條敬之、木村幸文、藤澤俊明
    • Organizer
      第44回日本歯科麻酔学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [Presentation] 術前診察で先天性メトヘモグロビン血症が判明した患者の全身麻酔管理経験2016

    • Author(s)
      浜谷絵里、渋谷真希子、木村幸文、北條敬之、藤澤俊明
    • Organizer
      第44回日本歯科麻酔学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi