• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

抗がん剤投与ラットにおけるユビキノールの口腔粘膜炎予防効果の検討

Research Project

Project/Area Number 16K20693
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

米田 俊樹  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60756071)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords口腔粘膜炎 / 5-フルオロウラシル / ユビキノール / 動物実験 / 化学療法
Outline of Annual Research Achievements

がん化学療法の有害事象の一つである口腔粘膜炎の発症には、粘膜細胞で産生される酸化ストレスが関与している。一方、ユビキノールは口腔粘膜で産生される活性酸素種を消去する能力がある。本研究の目的は、ユビキノール配合軟膏を用いて口腔粘膜炎の発症予防効果を検討することである。今年度は、抗がん剤による口腔粘膜への影響について検討した。
8週齢Wistar系ラット14匹を、「生理食塩水投与+ワセリン塗布」群と「抗がん剤投与+ワセリン塗布」群の2群に分けた。1日1回、5日間、吸入麻酔下で生理食塩水または抗がん剤(5-フルオロウラシル:5-FU)(20mg/kg)を腹腔内投与し、ワセリンを5分間舌下面に塗布した。実験終了後、全身麻酔下で安楽死させ、心臓からの採血と舌の摘出を行った。
5-FUの奏功を確認するために、白血球数を調べた。その結果、抗がん剤投与群は4971.4±1177.6個/μLであり、生理食塩水投与群の9066.7±2421.4個/μLと比べ有意に減少していた。
一方、摘出した舌はブアン固定を行った後、組織切片を作製し、ヘマトキシリン・エオジン染色による評価を行った。しかし、炎症性細胞浸潤や潰瘍の形成などは認められなかった。また、組織中の酸化ストレスを評価するために、8-hydroxydeoxyguanosineの免疫染色を行い、陽性細胞率を比較した。その結果、抗がん剤投与群は27.52±4.56%であり、生理食塩水投与群の6.67±1.85%と比べ有意に増加していた。さらに、転写因子のnuclear factor-κB、および炎症性サイトカインのインターロイキン1βの免疫染色を行い、陽性細胞率を比較した。いずれも、抗がん剤投与群は生理食塩水投与群と比べ、有意に増加していた。
以上より、5-FUの腹腔内投与による舌下面の酸化ストレス・転写因子・炎症性サイトカインの増加が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

口腔粘膜炎ラットモデルの作成及び検討に時間を要したため

Strategy for Future Research Activity

炎症性細胞浸潤や潰瘍の形成など、口腔粘膜炎が著明に発生するモデルを検討する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi