• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Preventive effect of ubiquinol on oral mucositis after administration of anticancer drug in rats

Research Project

Project/Area Number 16K20693
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

米田 俊樹  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60756071)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords口腔粘膜炎 / 5-フルオロウラシル / ユビキノール / 動物実験 / 化学療法
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度では、抗がん剤による口腔粘膜への影響について検討した。8週齢Wistar系ラットを「生理食塩水投与+ワセリン塗布」群と「抗がん剤投与+ワセリン塗布」群の2群に分け、1日1回、5日間、吸入麻酔下で生理食塩水または抗がん剤(5-フルオロウラシル:5-FU)(20mg/kg)を腹腔内投与し、ワセリンを5分間舌下面に塗布した。その結果、抗がん剤投与群の白血球数は、生理食塩水投与群と比べ有意に低くなり、5-FUの奏功が確認された。一方、舌の組織切片を作成し、ヘマトキシリン・エオジン染色および、免疫染色(8-OHdG、NF-κB、およびIL-1β)を行った。5-FUの腹腔内投与により、舌下面の酸化ストレス・転写因子・炎症性サイトカインの増加することが確認された。
平成29年度では、抗がん剤投与ラットにおける口腔粘膜炎モデルを確立することを目的とした。8週齢Wistar系ラットを「抗がん剤投与+50%酢酸貼付」群と「生理食塩水投与+50%酢酸貼付」群の2群に分けた。吸入麻酔下で5-FU(1日目:100mg/kg、3日目:65mg/kg)または生理食塩水を腹腔内投与した。また、3日目には、50%酢酸を浸漬させた濾紙を、30秒間舌下面に貼付した。5日目に舌下面の潰瘍を認めたが、再現性のある口腔粘膜炎モデルの再検討が必要であると考えられた。
平成30年度では、再現性のある口腔粘膜炎モデルの検討を目的とした。8週齢Wistar系ラットを「抗がん剤投与+50%酢酸30秒貼付」群(30秒群)、「抗がん剤投与+50%酢酸1分貼付」群(1分群)、「抗がん剤投与+50%酢酸3分貼付」群(3分群)、「抗がん剤投与+50%酢酸5分貼付」群(5分群)の4群に分け前年度と同様の実験手順で、再現性の検討を行った。その結果、50%酢酸の1分以上の貼薬によって舌下面に口腔粘膜炎が発症されることが分かった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi