2019 Fiscal Year Annual Research Report
Two-channel NIRS-defined prefrontal cortex activity during postural changes and tasks.
Project/Area Number |
16K20730
|
Research Institution | Ibaraki Christian University |
Principal Investigator |
廣瀬 美和 (堀内美和) 茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (90381714)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳血流量 / 左右差 / 計算課題 |
Outline of Annual Research Achievements |
2チャンネルの近赤外線組織酸素モニタ装置(NIRS)を使用して,前頭前野(BA 10)の不安誘発課題時の脳血流レベルの左右差について検討を行った。対象者は、若年男性26名(21.0±1.1歳)、脳神経系および循環器系の疾患の治療中もしくは過去に治療経験がない者であり(右利き:22名、左利き:4名)である。試行課題①は2桁と1桁の差の計算(簡単な課題)12問、課題②は4桁と2桁の差の計算(難しい課題)12問として、1問10秒以内で解答してもらった。課題①もしくは課題②の実施順番はランダムに選定した.測定項目は脳血流(左右の酸素化ヘモグロビン量)である。測定機器は、2チャンネルの近赤外線組織酸素モニタ装置(Pocket NIRS HM, DynaSence, Hamamatsu, 日本)である。統計学的解析は、左右の脳血流レベルは三元配置分散分析、post-hoc検定として課題①②の比較にはpaired-t 検定をおこなった。以上の結果より,計算課題の難易度が上がることでタスクパフォーマンスの低下と左右の前頭前野(BA 10)の活性化が起こることが確かめられた.次に酸素化ヘモグロビン量から側化指数(Laterality Index;LI)を求めた。LI値は、(Δ右側酸素化ヘモグロビン変化量-Δ酸素化ヘモグロビン変化量)/(Δ右側酸素化ヘモグロビン変化量+Δ左側酸素化ヘモグロビン変化量)により求められる。負の値は、左側有意、正の値は右側有意を示す。その結果、低不安群では、①②課題時両者ともに負の値であったが、中不安では、両者ともに正の値であった。以上の結果より状態不安に関連した右側性化が起こる可能性があることが示唆された。
|