2018 Fiscal Year Annual Research Report
Tapping method enhances vasodilation for venipuncture of hardly palpable veins
Project/Area Number |
16K20741
|
Research Institution | Kibi International University |
Principal Investigator |
市村 美香 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 講師 (80712281)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | nurses / tapping / vasodilatation / venipuncture / venous palpation |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、前年度の学会発表などで受けた助言を踏まえ、データをより綿密に分析した。そして、それを原著論文としてまとめ、現在は英文誌に投稿中である。 論文の概要としては、第37回日本看護科学学会学術集会(平成29年12月、仙台)において「末梢静脈穿刺におけるタッピング法の効果の検証-静脈穿刺困難者を対象として-」というタイトルで発表した以下に示す内容に基づくものである。 対象は、駆血後の怒張度得点が0点~3点(触知できるが分かりにくい)の人の肘窩部正中皮静脈とし、調査測定項目は、年齢、BMI、血圧、静脈要因(断面積、深さ、隆起)などとした。実験手順は、座位での安静後に、60mmHgで駆血し、駆血40秒後からタッピングする/しないを実施し、その後(駆血45秒後)、怒張度の評価と血管撮影(超音波画像診断装置 FUJIFILM SonoSite M-TURBOを使用)を行った。各被験者にタッピングする/しないの2種類の実験を同一日に行い、その順序は無作為とした。本研究の結果、タッピング法の効果としては、タッピングしない群よりもする群において、断面積に有意な増大(p<0.01)と、深さに有意な短縮(p<0.05)が認められた。したがって、タッピングをすれば針を穿刺する深さが短縮し、神経損傷などのリスクを回避するなどの安全な静脈穿刺につながることが示唆された。 最終年度の分析では、上述の内容に加え、本研究のサンプルサイズについて新たに分析を追加し、その妥当性を明らかにすることができた。さらに、実験データから静脈穿刺の成功について数値で示し、タッピングの静脈怒張効果をより客観的に示すこともできた。
|