• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Developing a qaulitative assessment system of the Assessment of Quality of Activities (A-QOA) for the elderly with dementia

Research Project

Project/Area Number 16K20818
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小川 真寛  京都大学, 医学研究科, 助教 (00732182)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords認知症 / 活動の質 / QOA / QOL / 定量化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はラッシュモデルを用いて,活動の質評価法(A-QOA)の構成概念妥当性,つまり観察項目がスケールとして適しているかどうかを調べ,スケールとして定量化できるかどうかを検証することとした。
対象者は研究協力者が所属する病院あるいは施設の認知症のある者とした。研究協力者が所属している病院あるいは施設にて、観察対象者となる認知症のある者を研究協力者が選んだ。研究協力者が、観察対象者が活動する場面を2種類選択しA-QOAを用いて評価した。対象者に意味があり効果が高いと想定される活動と低いと想定される活動の1つずつ計2つの活動を評価した。
結果として、18人の研究協力者から131名、262場面の観察データが得られた。ラッシュモデルによる分析の結果、A-QOAの25項目の観察項目のうち、21項目が適合度を満たした。適合度の満たさなかった4項目は「活動の参加を妨げる状態がない(Infit MnSq=1.71 ,Outfit MnSq=4.46)」「活動の開始の準備をする(Infit MnSq=1.59 , Outfit MnSq=1.99)」「活動後ネガティブな感情がない(Infit MnSq=1.92 , Outfit MnSq=1.61)」「ネガティブな感情表出がない(Infit MnSq=1.86, Outfit MnSq=1.75)」であった。これらの結果から、この4項目のデータを削除した21項目でラッシュモデルによる分析を再度実施した。この結果、21項目全てで適合を満たした。
この結果から21項目のA-QOAの構成概念妥当性が示された。今後、臨床で活用ができるようにA-QOAの普及が必要と考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 認知症のあるクランエントへの作業療法の道しるべ2019

    • Author(s)
      小川真寛
    • Organizer
      第24回 広島県作業療法学会
    • Invited
  • [Presentation] 認知症をもつ人のニーズに応えるパーソン・センタードな作業療法実践のための理論とツール2018

    • Author(s)
      小川真寛,村田康子,内田達二,野本潤矢
    • Organizer
      第51回 日本作業療法学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi