• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

精神科看護師が長期入院患者に抱く倫理的悩みや葛藤、感情のあり方の検討

Research Project

Project/Area Number 16K20836
Research InstitutionJapan University of Health Sciences

Principal Investigator

板橋 直人  日本保健医療大学, 保健医療学部看護学科, 講師 (80570275)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords精神科看護師 / 長期入院患者 / 倫理的悩み / 感情労働
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、第1に精神科看護師が長期入院患者に対して抱く、倫理的な悩みや葛藤、および感情のあり方を明らかにする。第2に精神科看護師が長期入院患者に対して抱く、看護実践上での倫理的悩みや葛藤、感情のあり方に対して、どのように対処しているのかのプロセスを明らかにする。これらから、地域移行支援における看護師の課題や現任教育のあり方を検討するものである。
長期入院患者に対して看護実践の経験がある精神科看護師を対象に、①倫理的悩みや葛藤および感情のあり方の認識について質問紙調査を実施し、基本属性や尺度との関連等を分析する。②長期入院患者に対する看護実践を通して倫理的な悩みや葛藤が生じたか、また生じた際にどのようにその悩みや葛藤を認識し、どのように対処したかのプロセスを主観的体験に基づいて半構造的面接を行いデータを収集し、修正grounded theory approachを用いて分析する。
平成28年度においては、精神科看護師を対象に、長期入院患者に抱く倫理的な悩みや葛藤、感情のあり方についての認識を既存の尺度を使用し明らかにすることである。倫理的悩み尺度精神科版(MDS-P)と看護師の感情労働尺度(ELIN)との関連および、精神科看護師の基本属性との関連を調査を行っている。
調査に当たっては、調査協力施設との調整が進まず、必要な研究協力者が確保されていないため引き続き調査を継続している。対象数の確保次第、分析を進めていく。
また、第2の研究調査を行うためインタビューガイドの検討を合わせて行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初の予定より遅れている理由は、本学が日本高等教育評価機構から大学期間別認証評価を受けるため、そのワーキングループとして準備に携わっていた。その結果、当初予定していた研究計画どおり遂行が難しくなった。
また、研究調査において、調査協力施設との調整がスムーズに行えていないことから、必要な研究対象者の確保に至っていない。
以上の理由から、本研究課題の進捗状況に影響し、遅れているものである。

Strategy for Future Research Activity

研究課題の進捗状況が遅れているため、必要な研究対象者の確保が必要である。そのため調査対象となる精神科医療施設への協力依頼を当初予定していた地域以外にも協力を依頼する。
平成29年度は、長期入院患者に対する看護実践を通して倫理的な悩みや葛藤が生じたか、また生じた際にどのようにその悩みや葛藤を認識し、どのように対処したかのプロセスを主観的体験に基づいて半構造的面接を行いデータを収集する。そのため、インタビューガイドの検討を進め、研究対象者の協力について、現在行っている調査と合わせて行って行きたいと考えている。

Causes of Carryover

調査による必要な研究対象者の確保ができていないため生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究対象者に協力を依頼し、調査用紙の印刷費や郵送費に研究計画どおり当てる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi