• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

まつたけ山施業の土壌微生物相への影響を次世代アンプリコンシーケンス解析で解明する

Research Project

Project/Area Number 16K20964
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

黒河内 寛之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00609000)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマツタケの遺伝構造 / マツタケのSSR解析 / マツタケ山施業と土壌温度 / マツタケ山施業と土壌含水率 / メタゲノム解析 / アカマツ林の皆伐と更新
Outline of Annual Research Achievements

長野県伊那市と諏訪市のアカマツ林調査地内で、まつたけ山施業として、灌木の除去とリターの除去を昨年度に引き続き実施した。また、年度末には、まつたけ山施業のもう一つとして皆伐処理区を、新たに長野県伊那市の調査地内に設け、皆伐後のアカマツ林の植生および地下の土壌微生物相の変遷の追跡に向け、調査地の整備を始めた。
まつたけ山施業地への将来的なマツタケの移動に向け、長野県内のマツタケの遺伝構造を独自に開発したマイクロサテライトマーカーで調査した。長野県内の10地域から採取した松茸の集団を遺伝的に比較したところ、地域ごとに遺伝的分化が進んでおり、また、各地域に特異的な遺伝子が多数見つかったことから、可能であればマツタケの移動は同一の地域内である方が遺伝的な攪乱の程度は小さくなるであろうと推測された。ただし、地域間の遺伝的分化指数はそこまで大きくないことも分かった。この成果は、学術論文として報告した。
まつたけ山施業による土壌温度と土壌含水率の変化を追ったところ、リターを除くことによりマツタケが分布する場所の土壌含水率が向上することが分かった。一方、リターを除くことによる土壌温度への影響は小さいのだが、リターを除いた方が、気温の変化の影響を受けやすいという傾向が明らかとなった。この成果は、学術論文として報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メタゲノム解析を1年目に行った所、十分なリファレンスが無いことにより、結果の理解が難しいことが明らかになった。2年目は実際に林内で発生する真菌類の子実体からDNAを抽出し、形態的および遺伝的に種を同定し、真菌類のメタゲノム解析用のリファレンスを充実させようと試みた。しかし、2年目はマツタケをはじめ、多くの真菌類の子実体形成に不適な環境条件であったようで、1年目に比較して、発生した子実体の種数が著しく少なかった。リファレンスづくりは3年目に持ち越すことにり、その部分は若干の遅れを感じている。
2年目は査読付き学術論文に研究成果を2報報告できた。当初の予定通り、成果が出始めている。
また、2年目は皆伐試験区を用意できた。当初、既にある皆伐地の利用を検討したが、伐採直後のデータが取れない懸念から、今回の新たな設置に至った。伐採に関わる費用などのデータも収集でき、当初の予定よりも研究の幅が広がりそうである。

Strategy for Future Research Activity

3年目は、異なる処理区から採取した土壌のメタゲノム解析を実施し、解析手法の安定化と解析データの正確性の向上に重点を置く。
その上で、各処理区の植物相の変化、真菌類相(子実体レベル)の変化を引き続き観察していく。また、2年目の後半に、全国各地からマツタケの集団解析用のサンプルを手配したので、既に報告済みの長野県内のマツタケの遺伝構造結果に加え、全国レベルでの遺伝構造についても解析を進める。また、まつたけ山の各種施業を1年目、2年目に引き続き遂行する。

Causes of Carryover

2年目(2017年度)は真菌類の子実体発生が著しく悪かったため、メタゲノム解析用のリファレンスが十分に作れなかった。そのため、3年目にリファレンス作りに再度挑戦するために当該の使用額を繰り越した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Change in Soil Temperature and Moisture Content After Removal of the A0 Layer in Pinus densiflora Forest: A Case Study of a Mountain Where Matsutake Mushrooms (Tricholoma matsutake) Grow2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Kurokochi1, Chunlan Lian
    • Journal Title

      Current trends in Forest Research

      Volume: 2 Pages: 1~8

    • DOI

      10.29011/ CTFR-111. 100011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Local-Level Genetic Diversity and Structure of Matsutake Mushroom (Tricholoma matsutake) Populations in Nagano Prefecture, Japan, Revealed by 15 Microsatellite Markers2017

    • Author(s)
      Kurokochi Hiroyuki、Zhang Shijie、Takeuchi Yoshie、Tan Engkong、Asakawa Shuichi、Lian Chunlan
    • Journal Title

      Journal of Fungi

      Volume: 3 Pages: 23~23

    • DOI

      10.3390/jof3020023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 長野県伊那市上牧里山シュン ラン自生地における樹木と土壌微 生物の種多様性2018

    • Author(s)
      黒河内寛之1、伊那北小学校6年1組(2017年度)、伊那北小学校6年2組(2017年度)、大野田文吉、唐木隆夫、唐木敬吉、張仕傑、練春蘭
    • Organizer
      第129回日本森林学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi